カミナリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カメラ仲間3人で日光白根山(標高2577.6m)に登山してきました。
朝、6時に起床し、まわりをみると登山者の車でいっぱい。登山口の谷間にもやっと日が差し掛かり、菅沼登山口を7時に登山開始です。最初は平坦で気持ち良い道が続きますが、それも束の間。やがて木の根をつかまりながらの急登が始まります。晴れているので一汗かき、樹林帯を抜けたところで空が広がり、弥陀ヶ池のほとりに着きました。
頂上には10時半頃に到着です。晴れてはいるのですが、雲が多いです。そしてここで早めのお昼にしました。
下りは別の道から下ります。遥か下には五色沼が見えています。この山の一番の絶景ポイントではないでしょうか。いや~それにしても雄大な眺めですね!大汗かいて登ってきた甲斐がありました。
下りはこのように五色沼を下に見ながら下っていきます。山頂付近では晴れていたのですが、この頃にはかなり雲ってきました。
途中、小用をしに登山道脇の岩の裏に行くと鹿さんとご対面しました。僕のことを全然恐がっていませんでした。僕の脇をすり抜け、手に鹿の毛が触れました。いや~ビックリです!何枚も撮らせて頂きました。これはカメラ目線の一枚です。因みにフラッシュ炊いて撮りました。
五色沼に辿り着くと雲ってすっかりコントラストもなくなり、今にも小雨が降ってきそうなお天気になってしまいました。晴れていたらさぞかし素晴らしい風景なんだろうなと思いました。残念です!
その後は、再び往路で立ち寄った弥陀ヶ池に合流し、登りで苦労した急な登山道を下りました。車に戻ったのは夕方3時過ぎです。いや~久々に歩きましたよ!
でも、とても素晴らしい山でした。流石は、深田久弥の日本百名山の内の一つですな~!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、以前にも行ったことがある佃島に、小一時間でしょうかお散歩カメラしてきました。過去2回は、ヤシカの二眼レフを持って撮影したのですが、今回はSONYのR1を持っていきました。
古いものと新しいものとが共存するところが佃島の魅力のように感じます。相変わらず、ここ佃の町内会は活気付いている感じです。
レトロな床屋さんの前で撮影していると、偶然通り掛かった自転車のおじさんが、CONTAXのストラップを見て私の脇に立ち止まりました。
今現在、私のR1にはCONTAXのストラップを付けているので、どうやらCONTAXのカメラかと思ったようです。
その方は、佃界隈の方でCONTAXのG2をお使いのようです。8月になると住吉神社例大祭があるので是非見に来ると良いとパンフレットを私にくれました。それと、四つ切サイズのG2で撮った祭りの写真も見せて頂きました。流石、CONTAXのG2をお使いなのでR1のこともよくご存知で、「これはZeissの24-120mmが付いたSONYのR1だよねー!」と聞かれました。
散歩していると本当に多くのアマチュアカメラマンと遭遇します。改めてここ佃というところはカメラ好きな人が多いところだなと実感しました。そういえば、写真家でカメラ評論家で偽ライカ同盟の田中長徳さんも佃の高層マンションにお住まいだったと思います。
家に帰ってからは車のオイル交換をやりましたが、オイルフィルターが中々外せなくて参りました。暑いし油まみれです。今日は本当に暑かったですねー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント