« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

ドッグランに行ってきました

今日は、東浦和のドッグランに行って犬の動体撮影をしてきました。次々と色々なワンちゃんが入場してきます。中にはもの凄く元気な子もいて、ワンちゃんどうしで追いかけっこをする子もおり、とても楽しくて癒される一時でした。_dsc6967ss _dsc6968ss _dsc6978ss _dsc6988ss _dsc7001ss Dsc06920ss Dsc06924ss Dsc06925ss Dsc06935ss Dsc06942ss Dsc06951ss Dsc06957ss Dsc06959ss Dsc07008ss Dsc07013ss Dsc07015ss Dsc07025ss Dsc07030ss

Dsc07028ss_2 _dsc6970ss

         _dsc6973ss               Dsc06945ss_2     

カメラはSONY  DSC-R1。すべてテレコンバージョンレンズ(35mm版換算200mm)を装着して撮っています。総重量2.2kgもあるので、手持ちだと結構疲れますね~。カメラの設定は動体を撮るのに適したコンティニュアスAFに設定しています。向かってくるワンちゃんは難しく、ピントが迷って背景に行くことが多いですが、横に移動するワンちゃんには中々良い具合に追従してくれました。というのも、広くて障害物も無く、緑一色の芝ということも良い条件なのだと思います。

で、肝心の私の飼っている柴犬ミニーは、お留守番してもらいました。かわいそうなので帰宅後、シャンプーしてあげました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨、降ったりやんだり

Dsc06757ss

今日も雨。

今日は休日なので、晴れていればドッグランに行こうと思っていたのですが、雨が降ったりやんだりで結局何処にも行きませんでした。

Dsc06879ss

久しぶりにワンちゃんを庭で放してあげましたけど・・・。

どうもお疲れのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

低気圧の一週間

ここのところ毎日雨降りの冴えないお天気ですねー。

Dsc06487s

北海道の東沖に高気圧があり、時計回りで回っていて、本州の太平洋沖や日本海には低気圧が反時計回りで回っているらしく、その間から太平洋沖の湿った風が入り込み、雨を降らせているそうです。しかも、北海道の高気圧が、東に移動しようとする低気圧の動きを抑えているので移動できず、こうして毎日雨を降らせているそうです。

どうやら土曜日まで雨らしい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

ザクロ

今日は、大きめのカメラバッグを買いに大宮のビックカメラに行った。ついでに食料品売り場に立ち寄り初めてザクロというものを買った。一つ千円もするのには驚いた!半分に切るととっても綺麗なので食べる前に写真撮影してみた。

_dsc6427rawsss _dsc6431srgbs

しかし、食べ方がわからない!

ネットで調べるとカクテルなどに使う赤いグレナデンシロップに使われていたり、エストロゲンが多く含まれているので女性ホルモンのバランスを調整したりする成分が多く含まれているなどが記載されている。ジュースにして飲むのも良いらしい。で、肝心の食べ方は一粒ずつ手でもいで食べるとのこと。う~ん、気が遠くなるな!

味は甘ずっぱく、種が残るので非常に食べにくい。面倒なので種も一緒に食べちゃいましたが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月20日は、「ヤフーの日」

8月20日はYahoo!の日ということで、ヤフーオークションでは色々なストアーから多くの商品が1円から出品された。以前から気になっていたワンタッチテントも1円から出品されていた。

Dsc06416s

結局、600円で落札することができた。ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ!

モノは山岳用のと比べてしまうと当たり前だがちゃっちいのは仕方がない。僕の場合、夜出発して現地で車中泊かドームテントを暗闇の中に設営することが多い。これなら広げると瞬時に設営完成だ。撤収もアッという間に終わる。これまでに色々な安物テントを購入してきたが、僕はある意味安物テントマニアかも(爆)。

Dsc06419s

直径80cm。長さ2.6m。幅1.6m。高さ0.9m。3人用です。まあ、大人2人+荷物が丁度良いかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

テレコンで月撮影

先日、購入したSONY R1用のテレコンを装着して月を撮ってみました。

先ずはテレエンドコンバージョンレンズを普通に装着して焦点距離200mmの月。かろうじて影との境にクレーターも確認できます。

Dsc064125

次にデジタルズーム(スマートズーム3M)併用して焦点距離367mmの月。

Dsc064099

最後は最大デジタルズーム(スマートズーム1M)併用して焦点距離612mmの月。

Dsc0640715

普通のデジタルズームは補完処理によって足りないピクセルの色情報を擬似的に作り,ソフトフォーカスがかかったような画像になりますが,スマートズームの場合はもともとある色情報を使って画像を作るのでシャープさを保たれるようです。勿論、画素数が減りますが結構使える機能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

バズーカ砲発射 ⊂(;^^)コ ~~~ю*(/>.<)/ ドッカーン

Rimg8270s 今日は先日購入したSONY DSC-R1用のテレエンドコンバージョンレンズVCL-DEH17R
が届きました。

最大外径115mm。これ付けるとR1の全長が315mm、重さ2.2kgになります。

こんなに大きくても焦点距離は35mm判換算で200mmにしかなりませんが。

これで撮影の幅が若干広がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

レインマン???

いえ、私はyamaotokoです。で、晴れ男でもあります。

今日はほんとに一日中雨降りだったので涼しかったー。ちょっと早すぎですが、秋の気配さえ感じてしまいますね~。自宅裏には竹薮があるので雨の軌跡を撮ってみました。本当なら川越の真っ黒な蔵をバックにでも撮りたいところですがね。

Dsc06337sss

今日は特にやることも無かったので、セカンドカーのワゴンRのカーステをオートバックスにて新調しました。時間があればヤフオクで中古を手に入れて自分で取り付けるのですがね~。なにぶんにも時間が無いのと面倒ということもあって、ほとんど衝動買いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

本家の長男の愚痴

父が5月に他界したので、今回のお盆が初盆でした。

今までは父がすべての事をやってくれていましたが、これからは本家の長男である私が施主として、すべての事をやらなくてはなりません。お盆やお彼岸には親戚まわりは勿論のこと、父の知り合いや親族などが不幸にあった時などは葬儀、告別式、四十九日などの法要に出なくてはなりませんし、地元の組合に入っている為、葬儀の受付などもやらなくてはなりません。これがまた、何だかわかりませんが、不幸が何度も続くんですよ~。

母は私が中学生の頃から人工透析に週3日午後3時頃から夜8時半まで病院に通っているため、夜は私が迎えに行ってます。おまけに母は1年前頃から転んで足腰を怪我をしている為、杖を使わないと歩けない状態です。

そんなことで休日でも平日でも結構忙しいので、以前のように自分の自由な時間というのはかなり減りました。暇をうまく見つけて疲れた体に鞭打って出掛けでもしないと時間の有効活用ができません。

特に都会と違って私のまわりは田舎なので、良くも悪くも様々なしがらみが多く、本家の長男の大変さが身にしみる今日この頃でありました。

連休、自由に好きなところに行くことができる人が羨ましい~~~!

最後に一言。

私の愚痴を聞いて下さり、誠にありがとうございました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

再び小田代ヶ原へ

_dsc6178s

先週に引き続き、金曜夜から日光の小田代ヶ原に行ってきました。

今回も赤沼駐車場から午前4時のハイブリットバス(300円)で小田代ヶ原に向かいました。前回の日曜日に比べると乗客はかなり少なく、15人くらいでしょうか?!

今回は霧が降り注ぐような感じで木道もびっしょりと濡れています。朝4時50分頃に背後の山が赤みを増し、5時過ぎに貴婦人のシルエットが逆光で浮かび上がってきました。但し、条件があまりよくないので自分が思っていた感じでは写すことができません。他のカメラマンもすぐに散っていきました。

その代わり太陽が高くなるにつれ、夏らしいスカッと晴れた青空が広がり、絶好のPL日和?になってきました。林間の小田代歩道を南下し、しゃくなげ橋を横切り、竜頭の滝に向かいます。

_dsc6287s

ここへは20年以上前に家族旅行で連れてきてもらったことがあります。流石に観光客も多いですねー。橋の上から眺めると遠くに中禅寺湖が見え、幅広で緩やかなスロープ状の岩盤を水が流れ落ちて行ってます。

下にはお土産屋さんのところから二股に分かれた滝の下部が見ることができます。でも、左の滝のほうが明らかに日が差しているので思いっきり白飛びしてしまいます。天気の悪いときのほうが輝度差がなくて綺麗に撮れるだろうなと思いました。

_dsc6280s

その後、湯川沿いの自然研究路の木道をここからずっと北側の湯滝まで歩きます。ここは竜頭の滝以上に観光客がおりました。せっかくなので土産屋で熊よけの鈴を買い、ここで何枚か撮った後、今度は国道120号線を歩いて赤沼駐車場まで戻りました。

_dsc6300s

随分と空の様子が悪くなったなと思っていたら、夕方4時頃にはカミナリと夕立が凄かったです。その頃には車中で仮眠中だったので雨には濡れませんでしたけどね・・・。

夕方7時にオール下道で帰路に向かい、夜11時頃に自宅到着です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

日光の小田代ヶ原に行ってきました

_dsc6089s_2 栃木県日光の小田代ヶ原に行くには、戦場ヶ原の赤沼駐車場から行くのが一番ポピュラーだ。夜10時半頃に赤沼駐車場に到着した。ここへ来る途中、ガスに覆われた道路を一匹のキツネが横切っていった。到着して夜空を見上げると満天の星が輝いている。天の川もよく見える。すると、流星がスーッと流れていった。なんか久しぶりだなー。

バス停に行ってみると始発が4時。小田代ヶ原には十数分で行けるようだ。う~ん、歩いて1時間の夜道は流石に熊が出そうなのでバスで向かうことに変更。

とりあえず寝るが、湿気が多くて寝られない。そうこうしている内に3時半になってしまった。朝4時出発のバス停に行くと、6、7人並んでいた。先客に終点の小田代ヶ原までの料金を聞くと300円とのこと。意外と安いので安心した。

その後、続々と三脚を持った年配方が乗り込んできて、ハイブリットバスは満員になった。100%アマチュアカメラマンで埋め尽くされたバスだ。なんか独特の雰囲気に、気分が高揚する。ご夫婦で来ている方も結構多いので驚いた。

定刻時刻の4時になりバスが動き出す。一般車両通行禁止のゲートから入り、舗装された狭い林道を進んで行く。歩きや自転車で向かう方もおられるようだ。

そして、十数分で小田代ヶ原に到着した。そして、まだ暗い道をみんなの後ろを着いて行く。すぐに木道に出て、開けたところが小田代ヶ原で有名な白樺「貴婦人」の撮影スポットになっている。僕もすぐに三脚を広げて陣どった。

パッと見た感じでは50脚以上は三脚が並んでいる感じ。流石は「貴婦人」。モテモテである。

_dsc6096s 夜が明け、白んでくると朝靄に包まれながら貴婦人が浮かび上がってきた。

うわー、やはり実際に現地で見る貴婦人はスゲーなーと感じた。しかし、朝靄が結構濃いな!「今日はダメだな!」などの声も聞こえてくる。

それにしても貴婦人までの距離は予想以上に遠かった。僕のSONY DSC-R1ではテレ端が35mm換算120mmまでしかないのでキツイ。でも、背後の山を切り良く納めるには丁度良いか?!

ま、そんな感じで刻々と変化していく風景を撮っていった。右隣には土浦からお越しの常連のご夫婦。ペンタックスのK10Dを2台体制で撮っておられた。そして、左隣の方は那須塩原からの常連さんだ。

やがて日が昇り、逆光になって状況が悪くなっていった。すると、どんどんと三脚が仕舞われ、みんな散って行った。僕もちょっとでも良い光線状態は無いものかと右回りで小田代ヶ原を周遊することにした。

一旦、林道に出て、しばらく舗装路を歩く。この辺りも悪くないな!貴婦人は良く見えないが、別の一本白樺が背後の朝霧に浮かび上がるように立っていた。

これはイタダキマス (*^∇^)o<■~~!

_dsc6109s

一本白樺を撮り、再び林道から散策路に入る。ここからの散策路は樹林帯になっている。貴婦人や原っぱは見えない。みんな何処へ行ったのか誰も歩いていない。樹林帯には斜光が差し、これはこれで幻想的な光景じゃないか!

_dsc6123srgbs

しばらく、このような斜光の差す森の中を歩き、再び貴婦人の撮影スポットに戻って来た。もう既に数名しかここにはいない。先程とは様相を変えた小田代ヶ原の風景を撮り、今度は湯の滝方面に向かう。とは言っても、僕は夕方から別の用事で早めに帰宅しなくてはならないので、湯川沿いを早足で歩いた。完全に日が昇り、暑くなってきた。赤沼駐車場に朝10時に戻って、日陰を探してコンビニ弁当を食い、帰路に着いた。

なんだか、もっとゆっくりしたかったが、仕方がない。リベンジすることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »