« 2008年9月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年10月

2008年10月26日 (日)

自作簡易レフ板

週末に自作の簡易レフ板を使って遊んでみました。

Dsc08696s

リビングフォトなどで物撮りをする場合、内蔵フラッシュを使って撮る方法を紹介したいと思います。

内蔵フラッシュを直接被写体に当ててしまうと不自然にテカってしまいます。それを防ぐために外部ストロボを天井に当てて、跳ね返って拡散した光を使って撮る方法を天井バウンスといいます。しかし、角度の変えられる外部ストロボを持っていない場合、今から紹介する方法で撮ってみると以外と綺麗に自然体で撮れるんではないかと・・・。

Dsc08678s

作り方は簡単です。

ビデオテープなどの白い空ケースを適当な大きさに切り、三脚ネジがねじ込める程の大きさの穴をあけて、ミニ三脚にねじ込んで出来上がりです。

撮り方は、縦でも横でも好きな構図で被写体にカメラを向け、簡易レフ板を内蔵フラッシュのすぐ前に置き、フラッシュの光が天井に反射する角度にして撮るだけです。

Dsc08585s

Dsc08674s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

お月見キャンプ

Dsc08503ss_2

林道仲間4人で、 奥多摩でお月見キャンプをしてきました~。

僕が夕方到着した頃にはすっかり日が暮れ、いつもの山の上の空き地に向かうとすでに宴会が始まっておりました。相変わらず皆さん、お元気そうで何よりです!

Dsc08507ss

おでん、焼き鳥、そしてなんと言っても凄いのがマツタケが!

日本酒も沢山ありますよ~!

焚き火で暖かくて、呑んだくれておりましたら何やら雨粒が降ってきました。

仲間のワンボックスに逃げ込み、今度はこちらでJazz Bar状態。う~ん流石に大きい車は快適ですね~!

朝は良いお天気になり、朝飯食って現地解散です。久しぶりに皆さんのお元気そうなお顔を拝見できて嬉しかったです。

Dsc08532ss

Dsc08523ss

Dsc08534ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

ミッドナイト・エモーション

昨夜は久しぶりに夜景を撮りに行ってきました。車を首都高の箱崎で降り、隅田川に掛かる永代橋付近に止めました。二眼レフを持って昼間訪れたことはあるのですが、夜訪れるのは今回初めてです。

そして、少し歩くとブルーに輝く素敵な永代橋が見えました。思わず、何て綺麗なんだろうと驚きました。僕が二十歳位の頃、真夜中のドライブのときよく聞いていた、ケニーGというサックス奏者のソングバードという曲が頭の中で流れてきました。

Dsc08431s

まさにこの夜景はそれがピッタリ合うのです!

暫く、この夜景を見ながらボーっと夜空も見てましたが、都会の空は汚れていて・・・。

Dsc08427s

Dsc08444s

その後、いつものお台場に向かいました。

Dsc08473s

Dsc08478s

ケニーG ソングバード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

廻り目平行ってきました

金曜夜から土曜日に掛けて、会社の友人と二人で長野県川上村にある廻り目平キャンプ場に撮影オフに出掛けてきました。

夜中の1時頃に到着し、テントを張ってすぐに星景撮影を始めました。流石にここは満天の星が拝めますね~。数枚撮って、テントの中で腹減ったので夜食食って寝ました。

Dsc08245s

気温は多分、明け方に0℃くらいになったと思います。とても寒くて喉が今ちょっとヤバいです。テントの外は申し分のない最高の青空。PLフィルターを使ったようなコバルトブルーでした。画像はPL使ってますけどね(笑い)。

例年ですと紅葉は10月に入ると真っ盛りなのですが、今年どうも遅れているようです。しかし、撮影メインでここを訪れたのは今回が初めてなのですよ。

Dsc08303sss

まずはキャンプ場内に流れる金峰渓谷を上流に向かって林道散策しながら撮っていきます。白樺や色々な広葉樹に囲まれ、川の対岸には花崗岩の白い岸壁や岩峰、そして青空とが素晴らしいコントラストのある風景を見せてくれます。

岩のあちこちにはフリークライマーが登っている様子が見られます。実はここは国内最高のクライミングのメッカでもあるのです。岩も一枚岩なので崩れにくく、見た目にもとても魅力的でクライマーはそそられるんです。外国人クライマーもとても多い場所です。今回も大勢でキャンプしに来てましたよ。

午前の撮影を終え、テントに戻って芝生の上で弁当を食い、午後はいくつかあるハイキングコースでもある「屋根岩パノラマコース」に行ってみました。1時間半のショートコースです。最初はハシゴ登りや展望台などもあってフィールドアスレチック気分です。後半は樹林帯の中を下って行くと、幾つかのボルダー(大きな岩)でボルダリングをしている人たちがおりました。因みにボルダリングというのはフリークライミングの一種で、ロープを使わないで登る高さ数メートルの岩で遊べるゲーム感覚のクライミングのことです。

Dsc08348sss

僕も数十年ぶりに運動靴で、ちょっと登ってみましたが、やはりダメですわー!

このクライミングというのは実は靴が命でして、とても運動靴では無理。細かいスタンスに足でつま先立ちできないと無理なんですよ~。怪我するとヤバイので、さっさと諦めて撮影モードに戻ります。

Dsc08362s

でも、雲が多くなってきてイマイチの空。テントに戻って一旦お昼寝タ~イム!

ちょっと熟睡したのち夕方4時にテントを撤収しました。キャンプ代、前より値上がったとはいえ、一人700円はほんと安いです!風呂あり、シャワー室あり、絶景ありで買出しも便利ですからね~。渓谷の水も物すごい透明度です。これだけ満足できるキャンプ場はそうそうないと思いますよ!リピーターがとても多いのも納得できますね~。

Dsc08271ss

キャンプ場を退出し、のんびりと高原野菜畑などで風景写真を撮りながら夕暮れを待ちます。で、夕陽が沈んでからのブルーモーメント。ブルーモーメントというのは真っ暗になる前のブルー基調のあの空ですよ。とても神秘的な数十分です。

Dsc08375s

真っ暗になったので帰路に付きます。野辺山駅で数枚夜景のレールを撮って、清里で友人のおごりで山梨名物「ほうとう」をご馳走になり、中央道で帰りました。

Dsc08385s

Dsc08345sss

なかなか充実した休日でしたね~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年12月 »