« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月19日 (木)

もうすぐ春

暖かくなると我が家の愛犬ミニーもボール遊びをしたくなるようで、自分でボールを口に銜えて遊んでくれと私に近づいてきます。

Dsc01099ts

ジャーキーをもらうときはおとなしいです。

ほんと、かわいいんだよね~!

Dsc01129ts

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

トイカメラ風

トイカメラってご存知でしょうか?

Dsc09168t

ロモ、ホルガなどのトイカメラで撮った画像って、デジカメ画像と違ってとても独特な雰囲気を出していると思います。ところが、デジカメ画像をトイカメラのような仕上げにすることができるって知ってました?!

フォトショップのプラグインにデジカメ画像をトイカメラ風に変換してくれるプラグインを見つけました。

写真好きとして、とても素晴らしいプラグインなのでこれを使わない手はないです。

ダウンロード先は、pentacomさんのページから無料でダウンロードできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

写欲だけが残った一日

Dsc09219s

今日は休日なのに、一日中寒くてどんよりとした曇り空。

晴れていれば近くの古民家園や動物園などに行ってスナップ写真でも撮ろうかと思っていたのですがね~。

結局、昼寝をしてしまって、気が付いたら時間だけが進んでいました~。

う~、なんて無駄な時間の過ごし方をしてしまったんだ~ !orz

こんなことならコールドプレイの新作CDを借りようと思って、昨日会社帰りに寄ったレンタルCD屋さんで、DVD『最高の人生の見つけ方』でも借りてきて見れば良かったな~!コールドプレイの新作CDはまだレンタルしてなかったので何も借りなかったんですよね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

天覧山、多峯主山にハイキング

今日は天気が良いので、埼玉県飯能市にある天覧山(てんらんざん195m)、多峯主山(とうのすやま271m)にハイキングしてきました。

20年程前にフリークライミングの練習に何度も訪れたことのある低山で、久しぶりに訪れてみました。

天覧山の駐車場に午前10時半頃に到着。能仁寺の脇のアスファルトの坂を登って行くと、すぐに天覧山中段というトイレのある広場に出ます。あまりにも近いので拍子抜けしてしまいます。

Dsc09181s_2 

天覧山中段の広場から登山道っぽくなり、歩くこと数分で十六羅漢に到着。羅漢像の周りはチャート系の岩盤が多く、鎖場の下ではクライマーが練習をしておりました。僕も以前はここのオーバーハングを登りによく来たものです。

Dsc09187s

鎖場から急な箇所を越えるとすぐに頂上です。う~ん、あっけないですね(笑)!コンクリートで固められた違和感ある山頂からは、関東平野が一望できますが、今日はちょっと霞が多く真冬の透明度はないようです。

Dsc09186s

ちょっと休憩して、今度は多峯主山を目指して歩き出します。丸木の階段の坂を下って行くと、湿地帯に飛び出ます。今までは樹林帯だったのですが、ここはとても明るく開けています。水溜りにはカエルの卵も見受けられます。マムシ注意の看板もありました。

Dsc09209s

しばらく明るい湿地帯の脇を歩き、再び樹林帯の登り坂になりました。見返り坂というようです。

Dsc09197s

見返り坂をどんどん登って行くと、雨乞い池というちょっと暗めな溜池に飛び出ます。雨乞い池を過ぎると、多峯主山の山頂から続く尾根になります。明るくて雰囲気の良い尾根道を歩くこと数分で、標高271mの多峯主山山頂に飛び出ます。

Dsc09193s

山頂には数十人のハイキング客で賑わっておりました。丁度お昼ということで、山頂にあるテーブルでコンビニ弁当を食べることにしました。それにしてもポカポカと気持ちの良い日差しです。

お昼を食べ、今来た道をそのまま戻ることにしました。朝、通った能任寺の脇の公園の中の道を通り、駐車場には午後1時半頃に戻ることができました。ゆっくりと写真を撮りながら往復3時間の軽ハイキングと言ったところです。

Dsc09214s

Dsc09215s

このまま帰るのももったいないので、車の中で1時間以上昼寝してから帰路に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »