« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

Canon EOS 10D

今日は最近ネットオークションで入手したデジタル一眼の紹介をします。

Dsc09333ss

EOS Kissシリーズの上位機種として2003年から発売されたマグネシウムボディを持つEOS 10Dですが、現在は渡辺 謙がコマーシャルをやっている50Dが最新となっています。

貧乏人の私には最新なんぞ買える訳も無く、この中古の10Dで十分満足!

このシステムで合計3万7千円。(因みに装着してある単焦点50mm F1.8 Ⅱは、アマゾンで新品で買ったものです。)

単焦点50mm F1.8 Ⅱレンズはおもいっきりチープな作りですが、写りはこれが中々いいんですよー。

カメラ自体はチープな単焦点を装着してバッテリーグリップ付けて、重さは1.4㎏位になります。ずしっとしたこの重さは、やはり所有感を満たしてくれますね~。

これからはSONY R1とEOS 10Dの2台体制で撮っていこうと思います。正直、風景を撮るのにはレンズ一体型のR1のほうがボディとレンズとの最適化がされているので、素晴らしい画質で撮れるのですが・・・。

EOS 10Dは、単焦点のボケ味を重視して撮ることがメインになると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

散歩道

今日は、暖かいので家の近所をEOS 10Dぶら下げて散歩しました。

ちょっと前に都内でも桜の開花宣言があったので、我が家の近所の桜の様子はどんなものか気になっておりました。

ここの用水路沿いには菜の花と桜の木が植えてあります。

Img_4873ss

菜の花は今が丁度見頃でした。散歩道には菜の花特有の花の香りに満ちておりました。

なんだかとてもホッとしますね!

犬の散歩や桜の様子を見に来る人が行き交い、春らしい光景です。

肝心の桜ですが、ソメイヨシノはまだ二分咲きといったところ。

Img_4908ss

Img_4904ss

用水路の小橋に「さくらばし」と言う橋があります。そこには唯一、小さい木ですが枝垂桜が植えてあります。ソメイヨシノよりも早く綺麗に花を咲かせておりました。

Img_4902ss

我が家の愛犬ミニーもあくびの止まらない季節になってきました(笑)。

Img_4912ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

春の花

今日は会社が休みだったので、庭に咲く花を先日手に入れたCanon EOS 10Dに単焦点レンズEF50mmF1.8 Ⅱを付けて撮ってみました。

Crw_4831s

うちの庭で今の時期一番目を引くのが雪柳と水仙です。

Crw_4833s

今日は冬に逆戻りしたような寒さで雨降りでしたが、こういう花々を見ると春がやって来たんだなと実感しますね~。

Crw_4840s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

デジタル一眼デビューしました。

今日は、先日手に入れたCanon EOS 10Dを持って、小江戸川越に出掛けてきました。

Img_4607ss

レンズはCanon純正のEF28-80mm F3.5-5.6 USM、EF75-300mm F4.5-5.6 USM、EF50mm F1.8 Ⅱを持って行きましたが、今回はすべて単焦点のEF50mm F1.8 Ⅱだけで撮ってみました。

川越に散策に来たのは、これで二度目です。

前回は小雨降る中、ヤシカの二眼レフで撮りました。今回は久しぶりの晴れで、撮影にも散歩にも最高のお天気です。

車を仲町と札の辻の中間のパーキングに止め、先ず向かったのは大正時代に作られた洋風建築の埼玉りそな銀行。ここには丸型の古い郵便ポストが残っています。

Img_4606ss

次に向かったのは、時の鐘。通り掛かった陣力車の方の説明に耳を傾けると、なんでも1年に1度だけ鐘を鳴らすとかって言っていたような・・・。カメラにはレンズが焦点距離50mm(35mm判換算 50mm×1.6=80mm)なので、時の鐘に近づくと当然納まりきれません。なので撮影はパス。

Img_4609ss

次に向かったのは、前回の散策の時に行きそびれてしまった菓子屋横丁。

Img_4616ss

Img_4628ss

ここは一番寄ってみたかったところです(笑)。店の中や外に置かれた懐かしい駄菓子や玩具が幼少時代へタイムスリップさせてくれます。思わず「懐かしいー!これよく食べたなー!」などと微笑んでしまいます。

Img_4630ss

Img_4635ss

Img_4614ss

Img_4626ss

たこせんべい、みそだんごなどを食べながら歩き、ソースのいい匂いに釣られ、お好み焼き屋にも立ち寄りました。実はここはガラス屋さんなのですが、孫の自転車置き場を改良して、7年前から始めたとおばちゃんが言っておりました。いや~頑張ってらっしゃいますね~!とっても美味しゅう御座いました。

次に向かったのは、うどん屋さんです。蔵の並ぶメイン通りから路地に入ると客が並んでいるうどん屋さんがあります。ここでは、角煮麺を頂きました。結構お腹もいっぱいになってしましました。

Img_4649ss

Img_4650ss

最後に向かったのは喜多院です。

Img_4662ss

Img_4666ss

400円の拝観料を払い、江戸城から移築された春日局(かすがのつぼね)の化粧部屋や家光の誕生部屋、五百羅漢などを拝見しました。

Img_4675ss

Img_4676ss

パーキングに戻る途中、カラフルな竹とんぼなどを売っている素敵な竹細工の出店があり、ここでトンボのやじろべえ?を買って帰路につきました。

Img_4677ss

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

奥武蔵へ散策

昨日、車中泊をしながら埼玉県の奥武蔵エリアにある「子の権現(ねのごんげん)」へ散策してきました。

Dsc09252s

子の権現は千年近い歴史があるらしく、足腰の神様として崇められているようです。私は小学校か中学校だったか記憶が定かではないのですが、一度学校の遠足で訪れたことのある場所で、その時は竹寺へも行った記憶があります。

今回は実に30年ぶりに子の権現へ行ってみることにしました。まず、前日の夜に荒川の河原で車中泊をし、お昼近くまでのんびりしてました。

Dsc09257s

その後、西武鉄道の西吾野駅近くの子権現へのハイキングコース入り口付近に車を止め歩き出しました。午後も1時頃になってしまい寒くてどんよりとした天候の中、ハイキング開始です。

前日の天気予報では晴れのち曇りだったのですが、早くも雲ってきてしまい、ちょっとテンションが下がってしまいまいました。

歩き始めは舗装された林道を歩き、暫らくして民家のところで林道は終点となり登山道になります。

Dsc09259s

登山道になると薄暗い杉林となり、あとは展望もまったくないまま1時間程勾配を稼いで歩きます。すると、ようやく南川方向から上がってきた林道に飛び出ました。ここまで来てようやく展望が開け、結構高くまで登って来たことに気付きます。

たまには歩いてみたいなと思ってやって来たのですが、特になにもない杉林の勾配で、これなら最初から車で上がって来ても良かったかなと思ってしまいました。

Dsc09265s

そして、林道を歩くこと数分、樹齢800年と言われている大木の脇を通り、茶店を通り、その先の山門を潜ると目的地である子の権現に到着です。

境内の中では大きなワラジと下駄が目を引きます。でも、よ~く近づいて見ると、これって金属でできてるんですね~。ちょっとショック(笑)!まあ、それはそうと私の母も足腰が悪いので早く良くなるようにと心の中で願ってきました。

Dsc09269s

実は先週の土日に母の妹が58歳という若さで亡くなり、仙台へ母を連れて葬式に行ってきたばかりなのです。叔母は若い時に骨肉種を患い義足で苦労しながら生活してました。で、後から知ったのです。子の権現が足腰の神様であると言うことを。

Dsc09268s

Dsc09274s

ここへ来たいなと思って来たら、偶然にも足腰の神様のところに来ていたんですね~。なんだかとっても不思議な気がします。

Dsc09282s

そして、帰りも同じ登山道を1時間程掛けて下りました。往復約2時間ちょっとの散策でした。

Dsc09285s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »