« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月26日 (日)

草むしり

今日は、半日掛けて自宅裏の空き地の草むしりをしました。

実は去年から始めた作業です。父が元気だった頃は父がやっていたのですが、今はいないので雑草が伸びきる夏の前に私がやらないといけません。

草むしりと言ってもしゃがんで手でむしっていたのでは、とてもではありませんが1日では終わりません。なのでクワを使って両手で振り上げて、雑草の根っこから掘り返します。

ゴミ虫やらムカデやら色々な生物が土の中から出てきます。1年で最もムカデを目にする日。はっきり言ってとっても気持ち悪いです。

腕はパンプアップするし、喉はカラカラ。そばでチョコチョコむしっているかみさんに飲み物を持って来てくれるように頼みました。

で、ペットボトルのおいしい水を持って来てもらって、飲み始めるとかみさんの大声!

私の服の胸辺りにでっかいムカデがうごめいているではありませんか!すぐさま袋を手にかぶせて手で払いのけました。

いや~ビックリです!

昨夜のテレビの某番組で、韓国でムカデをパリパリにフライパンで焼いて食っているのを見たばかりでした。

まさか、今日こんなに沢山のムカデを見ることになるとはね~。参りました~!

そんなこんなで作業も終了。

自宅に戻ってシャワーを浴び、近くの開店したばかりの焼肉屋さんで午後の遅い昼食を食べに行きました。

たらふく食った後、昼寝。昼寝後、かみさん曰く、「昨夜も今も凄いイビキかいて寝てたよ!」。

当分の間、筋肉痛が残りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

やっぱ林道調査!

土曜の夜から秩父の栃本広場に天体写真を撮りに行ってきました。

Dsc09374s

夕方6時頃自宅を出て、栃本広場に9時頃到着。天文マニアのあいだでは比較的名の知れた場所です。とりあえず誰も居ないのを確認し、更にその奥の舗装された林道を車で数分上って行くと、左側に大きく開けた広場がありました。どうやらヘリポートを造っているようです。

ここで天体写真を撮ろうとも考えましたが、翌朝工事でも始まっちゃったら大変なのでここは退散。やはり、先程の栃本広場で天体写真を撮ることにしました。

すると、1台のテラノとすれ違いました。きっと天文マニアの車かな?そして、広場の駐車場の片隅に陣取り、ポップアップテントを荷物置き場として設営。天体望遠鏡を組み上げていると先程すれ違ったテラノがやって来ました。

テラノから降りてきた年配の方から「天体写真ですか?」と声を掛けられました。その年配の方は天体写真ではなく、天体を口径20cmの大きな望遠鏡と口径10cmの大きな双眼鏡で眼見をしによくここに来られるとのこと。飯能天文同好会に所属し、越生町からの常連さんでした。

私が天体写真を撮ることに気遣ってくれて、ちょっと離れた場所にその年配の方もテントを設営。ここは天体写真を撮るには正直言って視界がそんなに開けていません。

北極星付近に赤道儀の極軸を合せようとし、肝心の北極星を探すが見当たりません。で、年配の方に「樹木と樹木の間にすれすれで見えるあれが北極星ですよ!」と教えて頂きました。

極軸を合せてスタンバイオーケー!ところが空の状態があまり良くありません。天頂付近以外は薄い雲が覆ってきています。それにここまで都心から離れた場所なら夜空もさぞかし暗いだろうと期待していたのですが、う~ん20年前のさいたま市と変わらないくらい光害が多いではありませんか!林道の山奥で散々見てきた私には満足できる空ではなく、正直期待ハズレの場所でした。

Img_5098s

それと20年前の赤道儀はガタもきていて、モータードライブや暗視野照明装置も処分してしまったので大雑把な手動追尾撮影を試みましたが、結果はご覧の通り(苦笑)。50mm(35mm版換算80mm)ですら5分の追尾でも流れてしまいました。

モチベーションもかなり下がり、追尾撮影は諦め三脚固定の星景写真に切り替え、チェアーに座りながらボーっとワインを飲みながら空を見上げておりました。

Crw_5107s

すると年配の方が、「こっちでコーヒーでも一緒に飲みませんか?!」と声を掛けてくれました。その方も暗い夜空を求めてあちこちに遠征されたとのこと。そして何よりも驚いたことは、私のホームページ「サーフで行く林道の小部屋」をご存知だったこと。いや~嬉しいやら恥ずかしいやらです(笑)。そんなこんなで夜中の1時半頃までおしゃべりしました。

朝、車内の暑さで目が覚めました。朝飯を食った後コーヒーをご馳走になり、結局11時半までおしゃべりして解散。とても楽しい天文&林道談義をありがとうございます!

Dsc09375s

Crw_5110s

その後、昨夜行った林道の広場(ヘリポート予定地)を往復し、斜面にへばりつくような栃本集落を通って大滝村の道の駅付近からの既に完抜になった林道御岳山線に向かいました。

Dsc09377s

何度か途中まで訪れたことのある展望良好な林道です。今日は完全走破に試みます。起点からダートで、バイクや軽トラと何度かすれ違いながら高度を上げて行くと、普寛トンネルが現れます。とりあえず、普寛トンネルに進入。このトンネルを抜けるのはこれが初めて。こちら側は左に展望が広がり中々の開放感です。1km程で工事のウマで閉鎖してありました。

Dsc09379s

車を止め、歩いて工事の様子を見に行くと、ピークを超えたところで大きな岩盤を掘削しているところで林道が無くなりました。今日は休工日なので重機もありません。見た感じ、結構やっかいそうな難工事に見えました。

車まで戻り、Uターンして本線まで戻ります。そして、本線のピークを乗っ越し、ここからは先は初走行です。やがて、ネットで見たあの開けたポイントにやって来ました。いや~凄い凄い!トラバースしながら展望を堪能できるこういうルートは最高です!

Dsc09380s

そして、御岳山トンネルを抜けると下り勾配になり、全線ダートで13km~14kmを走り終えました。

次に向かったのが、ここから1時間以上離れた場所にある上野村乙父にある林道上野大滝線の東沢工区です。以前訪れたときは乙父林道東沢線のダートを通り3.5kmで上野大滝線は工事中通行止めのウマがありましたが、今回は掘削も進んで更に奥まで入れるようです。

しかし、春の山は落石だらけです。久々の緊張感。というのも、以前静岡の林道で尖った落石をうっかり踏んづけてタイヤがバーストするという経験がありましたからね~。

あの事態以降は落石箇所を甘くみないで慎重に通るよう心がけています。やがて展望も開けてきて、幅員も乙父林道東沢線に比べてかなり広くなってフラットな砂利に様子を変えてきました。

すると、左に大きな残土置き場を均した広場が見えました。中々の視界の良さに思わず天体観測には良さげだなと思いました。

Dsc09386s

Dsc09384s

しかし、ここまで来るには結構なリスクはあるでしょう!まず、落石。そして夜中だったら林道の地盤崩落など気が付きにくいところ。それと、こういったピストン林道は帰り道に土砂崩れなどで帰れなくなる危険があること。ようするに車は廃車になるっていうことです。そう考えると恐いもんがありますよね~!

更に奥に進みます。すると目の前にとても開けた場所で、これ以上先は通行禁止になりました。ここには工事のプレハブ小屋があり、1台の関係者の車が止まっておりました。

Dsc09387s

ここから先は、車を降りて歩いて調査です。10分程でしょうか、林道法面に連なる土留め間伐材を見ながら落石の散らばる林道を歩いて掘削地で林道終了になりました。

Dsc09395s

掘削地は幅広の滑り台のような坂になっています。脇を上ってみると、その先には反対側の林道の気配は何もないです。ここの様子から判断すると、切り通しにするのではないかと考えられます。

Dsc09394s

結局、ダートは乙父林道東沢線起点から4.7kmまで車で入れて、その先は数百メートルでピークと思われる切り通しまでで終わりとなりました。以前描いた上野大滝線の地図があるので参考までにリンク張っておきます。

http://yamaotoko.hp.infoseek.co.jp/el-chizu2.html

これで調査も終わったので下山することにします。午後も4時近くになり、お昼もまだ済ませてなかったので、帰り道に見つけた万場町の河原でカップラーメンを食べ、食べ終えてからはサーフの荷台ベッドで仮眠して帰りました。

Img_5113s

その後、本庄児玉インターへ向かう途中に寄ったことのある日帰り温泉施設のある桜山温泉に寄り、関越道に乗りましたが大渋滞!再び途中のパーキングで仮眠して多少でも渋滞が緩和されるのを待ってから帰りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

今日も休日

今日は会社の休日シフトによりお休みでした。

Img_5090s

天気が良ければ前夜から天体写真撮影のリベンジに近場の山に行っていたところですが、天気予報では曇りのち雨。

ということで、どこへも出掛けずに庭で愛犬ミニーとじゃれておりました。

Img_5074s

お手!=私の手の平に左手を出す、おかわり!=私の手の平に右手を出す、ワンして!=ワンと吠える、おすわり!=しゃがむ、ゴロンして!=寝転がる、など。元々は父が飼っていたのですが、今は父に変わって私が可愛がっています。因みに「ゴロンして!」は、私が覚えさせてんですよ(笑)。

Img_5082s  

花壇の中では水仙に代わって青紫色したムスカリの花が咲き始めました。

Dsc09370s_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

休日ドライビング

昨日の夜から奥武蔵グリーンラインをドライブしてきました。

土曜日出勤の後、秩父市横瀬町にある丸山の直下にある県民の森を目指して車を走らせます。ところが、ETC割引の影響か今までなら2時間程で行けるところを、下道も渋滞で4時間も掛かって到着。

今回の一番の目的は天体写真を撮ることです。最近、デジタル一眼を手に入れたので、バルブ数十分露光で星雲星団の追尾撮影をまたやってみたくなりました。高校生のときに買った年期の入ったボロボロの天体望遠鏡を車に載せ、星見スポットへ向かったのですが山道に入ると濃霧が視界を遮るようになってしまいました。現地の県民の森に到着すると誰も居ません。暫らくして濃霧が晴れてきたと思ったら上空は完全に曇り空。

こりゃダメだ!諦めて夜食を食うことにします。

自分的には山で食べるナンバーワンが、ほていの焼き鳥缶塩味です。まず、鍋にパックのご飯と水少々を入れ、煮込んでオジヤ状態にします。このとき水分が多い場合は水分調整します。最後に焼き鳥缶をほぐしながらタレまですべて入れます。数分煮込んで出来上がりです。これをこのまま鍋ごと食べるのです。超美味しいのでみなさんも山に行ったときは是非食べてみてください(笑)。

それにしても誰も居ない広い山の駐車場で、外でランタン灯して夜中にアルコール飲みながらこんな美味いもん食えるって至福の時間だな~。暑くも寒くも無く、いい季節だよ~!

腹も満足したし、酔っ払ってきたので車の寝袋に潜り込み、音楽CDを聴きながらウトウトしていたら寝入ってしまいました。明け方、トイレに行きたくなり目が覚め、月が山の陰に隠れていく様子を確認し、再び寝ます。

翌朝8時起床。どんよりとしてはいますが晴れているようです。そして、森の中で久しぶりに小鳥の鳴く声を聞いた気がします。この時間がまた最高にいいんですよ!

Img_5048s

天体写真は撮れなかったけれど、それは次回のお楽しみにとっておいて、今日は春の花々を撮ることにしました。幸い、ここから車で数分下って行けばカタクリの花が群生しているところがあります。以前も訪れたことのある場所ですが、時期が遅すぎて撮影できなかったのでリベンジです。

Dsc09353s

駐車場から山道を下ること数分で群生地に着きました。ポツンポツンと薄紫色の花が綺麗に咲いているではありませんか。今回はどうやらチャンスに恵まれたようです。

Img_5032s

Dsc09340s

Dsc09341s

カタクリの群生地入り口には山桜も植樹されていて、まだ枯れ木の多い山に賑わいを見せてくれています。

足元を見れば、いたる所につくしも見られるではありませんか!

Dsc09355s

その後、再び県民の森方向に戻り、奥武蔵グリーンラインを刈場坂峠方面に向かうことにしました。刈場坂峠で一休み。

Img_5060s

そして、関八州見晴台へ向かいます。ここに車を止め、5分程急な山道を上がれば関東の八州を眺められる見晴台に到着です。

Dsc09366s

Dsc09368s

さすがに陽気がいいのと、お昼なので大勢の方がお弁当を広げておりました。私は車に戻ってククレカレーライスととん汁を食べて、折り畳みチェアーでくつろぎながら30分程昼寝をしてから帰りました。

Img_5063s

Img_5064s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

桜吹雪

実は、今週から人事異動により、今までの部署から違う部署に移動しました。自分としては好きだった仕事から、慣れない仕事内容に最近ちょっと疲れ気味です。で、今日は新しい休日シフトによりお休みだったので、色々とやっておりました。

まずは、亡くなった父の月命日なので、母とかみさんと私と愛犬ミニーでお墓参り。来月は一周忌です。色々と忙しかったせいか、早いもんだな~。

お墓参りから戻ってきてからは愛犬ミニーちゃんをシャンプーしてあげました。今日はとても暖かく、いえ暑いくらいだったので、ミニーもとても気持ち良さそうでした。

Crw_5012s

それから、私の車のカーナビが調子悪かったので配線チェック。思ったとおり、配線のビニールが露出してショートしておりました。カーナビ無しでは方向音痴の私は何処も行けませんからね~(苦笑)。直って良かった良かった!

その後、お昼を食べて一段落し、近所を散歩して回りました。

Img_4987s

Img_4979s

Img_4953s

私の地域では丁度今が桜が満開です。時折吹く風で桜吹雪になり、疲れ気味の心を癒してくれました。足元の木の根っこには雪のように桜の花弁でいっぱい。

Img_4971s

Crw_5003s

Img_4968s

ちょっとリラックスできた休日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »