瑞垣山に登山
日月と休日だったので土曜日夜から山梨の瑞垣山に登山してきました。
土曜日夜、夜中に乙女高原に到着。ここでの車中泊はもう何度目だろうか。目の前が開けていて朝は特に気持ち良い場所。朝起きると天気予報どおり曇り空。今回もカッコウの鳴き声が小さな高原に微かに響いていた。今日は特に焦ることもなく、のんびりとお昼まで車の中でウダウダとしていた。お昼を食べ、クリスタルラインで瑞垣山方面に向かう。小雨混じりの生憎の空模様だ。瑞垣山荘の前を通り、みずがき林道でいつもの植樹祭跡地を通過し、そのまま松平林道に突入し、以前から目を付けていた空き地に到着。今日はここでテントを張ることにした。
夕飯はいつもより早めに鍋焼きうどんにお餅を入れて済まし、夜の星景写真撮影の為にスタンバイ。ところが一向に雲が取れる気配がない。その間、車中で音楽を聴いて過ごす。夜半になり、やっと雲が流れ出し、念願の星空が見えるようになった。だが、瑞垣山方面には相変わらず雲が纏わり着いている。瑞垣山を背景に星景を撮るつもりだったが、諦めて高圧鉄塔をモチーフに星景の微速度撮影することに切り替えた。
ここでの微速度撮影は250枚程EOS 10D ISO1600 タムロン AF17-50mmF2.8 20秒で撮り、数枚Canon EF50mm F1.8 ISO1600 20秒で撮ってみた。やはり、明るいレンズだと天の川もはっきりと写すことができる。そのなこんなをしていたら夜中2時過ぎになってしまった。
朝5時、瑞垣山登山の為に起きる。テントを撤収し、軽くコッペパンなどを食べてから瑞垣山登山口の瑞垣山荘前に向かう。6時に登山を開始。カメラは今回はSONY DSC-R1を持って行く。昨夜の雨のせいで最初の区間は結構スリッピーだ。
天鳥川を渡ると岩混じりの急登が続き、約3時間で瑞垣山山頂に到着した。実は今回で5度目の登頂。単独での登頂は今回が初めてだ。マイペースで登ったので息も上がらずに登ることができた。
足元左には大ヤスリ岩がドーンと突き立ち、東には金峰山の雄姿が雲に覆われ、西には遠く南アルプスの山々を望むことができる。何度見ても素晴らしい絶景だ。
先ずは腹が減ったのでカップラーメンを食べ、落ち着いてから微速度撮影の開始。西の方角にカメラを向け、253枚を5秒インターバルで撮影。
SONY DSC-R1は本体機能にもリモコン機能にもインターバル撮影機能がないのでリモートコマンダーで手動でシャッターを切り続けなければならない。なんだかんだで2時間位頂上に滞在した。
そして、下りは2時間で瑞垣山荘に到着。帰りは増富の湯に立ち寄り湯し、みずがき湖で小1時間仮眠し、須玉インターより高速で帰ることにした。
| 固定リンク
「 微速度撮影」カテゴリの記事
- ☆彡Star Time Lapse 4k 赤城山覚満淵 「月へ続く水辺の木道」をアップしました!(2016.06.01)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「湯の丸高原 月光下の高原を流れる天の川」をアップしました!(2016.05.23)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「静寂のバラギ湖」をアップしました!(2016.05.09)
- ☆彡Star Time Lapse 4K 「愛妻の丘」をアップしました!(2016.04.27)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 東京の星空 「天空の奥集落」をアップしました!(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント