日光(戦場ヶ原)で微速度撮影してきました
先週末、栃木県の日光(戦場ヶ原)に行って微速度撮影してきました。
カメラ Canon EOS Kiss X4
レンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di ll
デジカメ画像をアフターエフェクツにて動画化。
BGM 中北音楽研究所
宇都宮インターまで東北道で行き、その後は下道で日光の戦場ヶ原の三本松駐車場に到着。やや雲が多めなのが気になります。今回は月明かりがある為、夜空はかなり明るく、天の川は全く見えず。
中々、休日前夜に月明かりもなく雲もないなんていう気象条件は意外と少ないです。到着直後は正直言ってかなり雲が覆った夜空でした。当初、戦場ヶ原と丸沼とのどちらにするか迷っていたのですが、できればもう少し雲が少ないほうが良いなと思い、もう少し先の金精峠を越えた先の丸沼辺りに移動してみることにしました。
ところが金精峠に近づくにつれ霧雨になり、やはり戦場ヶ原に戻って撮影することにしました。
デジカメのISO感度は1600 F3.5 SS6sec及び、ISO感度3200 F3.5 SS5sec、ISO1600 F4 6sec、ISO1600 F7 2secなどで撮ってみました。
動画中の最初の男体山のシーンは画像ソフトで5コマ比較明でコンポジットしています。1コマだけだと月明かりが強くて星も微弱なものになってしまうもので、、、。でも、ちょっと作りすぎた気が(汗)。
すると、さっきよりも雲が晴れてきたようです。場所を幾つか変え、今度は赤沼駐車場へ移動。国道脇の歩道から男体山を撮影していると二人の男性がこちらへ歩いてきました。
どうやら私と同じく星景写真を撮りに来たようです。少しだけお話をし、星空撮影に没頭していると二人は先に引き上げて行きました。流石に日光の深夜は寒いです。ダウンを着ながら夜明け近くまで撮影し、睡魔が襲ってきたので車に戻って爆睡しました。
目を覚ますと時刻はもうお昼近くです。カップラーメンを食べ、今度はハイキングコースを歩きながら良い風景を見つけることにしました。
相変わらず小学生の団体が多いです。ここのハイキングコースは手頃なんですよね!それと最近密かなブームを呼んでいる「山ガール」も多い気がしました。
木道脇の休憩スペースでロケーションが良いのでここでも微速度撮影しました。
撮影を終え、赤沼駐車場に止めてある車まで帰ります。先程まで山頂を見せていた男体山はすっかり雲に覆われてしまいました。
車に戻って夕景まで待つことにしました。ところが日没時には夕陽は見えず、雲に完全に覆われてしまったので夕景撮影は諦めて帰路につきました。帰りはオール下道でしたが意外と空いていたのでさいたま市の自宅まで3時間半程度で戻ることができました。
| 固定リンク
「 微速度撮影」カテゴリの記事
- ☆彡Star Time Lapse 4k 赤城山覚満淵 「月へ続く水辺の木道」をアップしました!(2016.06.01)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「湯の丸高原 月光下の高原を流れる天の川」をアップしました!(2016.05.23)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「静寂のバラギ湖」をアップしました!(2016.05.09)
- ☆彡Star Time Lapse 4K 「愛妻の丘」をアップしました!(2016.04.27)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 東京の星空 「天空の奥集落」をアップしました!(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント