« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月14日 (木)

被災地へ行ってきました

20060114_334s

東北地方のガソリン供給が少し落ち着いてきたということで、母の実家がある宮城県の三陸町に父方の叔父叔母と一緒に3人で必要物資満載して行ってきました。登米市の田園地帯はあの震災がまるでウソだったかのようにのどかな風景が広がっておりました。ただ、行き交う車は被災地に近づくにつれ自衛隊の災害派遣の車が目立ってきます。

そして、コンビニなどがどこにも無いので偶然みつけた道の駅で今夜の夕飯にするおにぎりとおこわを調達。そして、登米市から南三陸町に下って行くと沢筋に追い上げられた車の残骸が目に入ってきました。

更に進み海が見えると同時に褐色に染まった瓦礫に埋め尽くされた広大な南三陸町が突如として目に飛び込んで来ました。テレビで見た光景よりも実際に目の前に広がっているこの異常な世界は壮絶そのもの。見渡す限り街全体が破壊されていました。3、4階の鉄骨には何処もかしこも本来は海にあるべきブイなどが纏わり付いているではありませんか。

そして、母の実家に到着。グーグルアースや震災の空撮写真を確認すると母の実家は残っているように見えたのですが、それは物置小屋として使っていた隣家の屋根でした。

ここに写っている土台が母の実家です。母方の叔父や叔母は津波に流されながらも命からがら助かりました。ですが、祖母は残念ながら流されて津波の犠牲になりました。他、3人も未だ行方不明のままです。

写真の後ろの方に写っている線路は気仙沼線です。近くには無人駅の清水浜駅があるのですが、駅舎の屋根まで破壊されていました。上まで十数メートルあります。自衛隊の方の話ではこの辺りは20数メートルの津波が来たとのことでした。

防波堤はズタズタに破壊され、この辺りの家は高台の1、2軒だけを残し、すべて津波に流されました。子供の頃、海水浴したり、浜辺でキャンプしたり、裏の水田でホタルを見たり、庭先で天体観測したりと自分にとっても思い出の場所。すべて無くなってしまいました。

現在、母方の叔父叔母たちは避難所で生活しています。僕らは避難所から近い母方の親戚のみんなが一時的に間借りしている一軒屋に向かいました。ここには四家族が避難生活していました。電気、ガス、水道、すべて無し。水は車で近くの山まで行って沢から汲んでくるとのこと。本当に本当に不便な生活を強いられておりました。でも、みんなクヨクヨなんかしてません!前向きです。

夜は寒くて暗いので8時過ぎには寝ました。みんなで雑魚寝です。7時間の運転疲れからか、夜中の余震にも気が付かずに熟睡しました。

下の写真は南三陸町。見渡す限りこのように壊滅状態です。

20060114_343s

自衛隊や海外からの災害派遣の皆様、本当にご苦労様です。何処から手を付けていいのかわからないくらいの被害なのに、本当に大変な任務だと見ていて感じました。本当に感謝させられます。

そして、被災者の皆様、かなりの忍耐を強いられておりますが、東北魂で頑張って下さい!

そして、全国の皆様、寄付金・義援金をどうかお願い致します!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

Timelapse Dolly (タイムラプス・ドーリー)を作りました

前回の微速度撮影ではタスコ製の自動追尾できる天体望遠鏡を改造して回転パンニング装置を作りました。下の画像が回転パンニング装置です。

20060114_306s

撮影後、更に欲が出てきました。アメリカでは微速度撮影の装置としてドリーを使うマニアも多く、ネットで調べると自作する人も多いようです。

その装置を使えば微速度動画にソフト的にはできない動きが付けられます。ということで、回転パンニングのモーターなどを取り外して、タイムラプス・ドーリーを作ることにしました。

Dsc07609s

20060114_316s

動力は単三乾電池8本かポータブル電源(SG-1000)を使用し、細いワイヤーを巻き取りながらカメラが移動していく仕組みです。移動量は2mで、速度は9段階設定できます。その間インターバルリモコンで任意の間隔で撮影していく訳です。

実はこないだの震災前と後に群馬県妙義山や高岩などにこの装置を使った微速度撮影に行ってきました。下の画像は妙義山第一石門です。この時は、夜中に到着し、あらかじめ下見をしておいた登山道を10分程歩いたところの第一石門の真下での様子です。真っ暗な足場の悪い登山道なので下見しておいて正解でした。

Img_0475s

第一石門の下の方では一晩中ドリフトをする車の音が轟いておりました。正直、普通ならウルサイと思うところですが、今回は人の気配があるだけで怖さを和らげてもらいました。それと、写真には収めていませんが、ここから空洞越しに見える夜景は何か不思議な感じでした。意外と街が近いんですよね!まあ、星の撮影には光害なんですが。

高岩、妙義山第一石門を撮影してきて、一番歩かなくてはいけない第四石門の撮影もしました。無料の駐車場は夜中は閉まっているので、その先の砂利の無料駐車場に車を止め、登山道入り口まで10分。そして、ここから急で真っ暗な不気味な登山道をランタンとヘッドランプを点けながら40分程で第四石門の広場に到着。ここまで来ると開けているので怖さもありません。

Img_1187s

ここには東屋や屋根付きの休憩所やベンチなどもあり、屋根付きの休憩所の木のテーブルにアルミマットを敷いてシュラフを広げました。撮影中の仮眠には便利です。勿論、怖いのでラジオのボリュームを上げて仮眠してましたけど。下の画像は、明け方の第四石門付近から第二石門方向の画像です。

20060114_313s

下の画像は、大砲岩が写っています。その横に小さなアーチの第五石門?

20060114_315s

20060114_318s

夜中の到着だったので星空の微速度撮影は2シーンしか撮れませんでした。

Img_1191s

Img_1458s

1シーン2時間です。20秒露光、25秒露光のインターバルで2シーン撮ったら空が明るくなってきました。

Img_1764s

今回の妙義山プロジェクトは後1回か2回撮る必要があるので、それが終わったら微速度動画を連結させていこうと思います。それまでもう暫らくお待ち下さい。

来週は南三陸町の親戚のところにお見舞いと物資を届けに行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »