« 昨日は戦場ヶ原へ行ってきました。 | トップページ | 関東地方の湿原で撮った星景微速度動画 »

2011年7月 4日 (月)

甘利山のレンゲツツジ

先週、会社のシフト休の日に山梨の甘利山に行ってきました。1時間の残業の後なので、微速度撮影は1シーン撮れるのがやっとと思いましたが、梅雨の合間の貴重な晴れということと新月に近いので天の川も写せるチャンスもありということで行ってきました。

Img_9244ss

自宅から首都高、中央道を使って韮崎インターで降り、約3時間半の道のりでした。到着すると平日の夜中だというのに十数台は車中泊しているではありませんか。

レンゲツツジが丁度見頃なので数台は居てもおかしくないとは思いましたが、ここまで多いとは驚きました。

さて、どこか開けた場所はないかと撮影機材を背負ってウロウロします。するとロッジに辿り着きました。あれ?山頂方向ではないぞ!そう!実は私、ここへは初めてでして地図も持ってない始末。しまった!こんなことなら駐車場で案内地図を見てくるべきだったと反省。

駐車場に戻って、今度はちゃんと山頂方向を把握しました。どうやら逆方向を歩いていたようです。ヘッドライトとLEDランタンを持って今度は山頂方向にある道を登って行くと数分でレンゲツツジの開けた草原に出ました。草原の脇からは街の夜景も見下ろせる中々のロケーションです。ここに決めっ!

時間が無いのであまりアングルにも拘らずに微速度撮影の機材をセッティングしました。それが後々失敗の原因に(汗)。

夜中3時になると夜景を見に来たのか日の出を撮影に来たのか数人がやって来てここで1シーン撮影終了。やはり人気のある山だけに人が多く、ゆっくりとはいきませんね~!

まあ、それは仕方ありません!とりあえず1シーン2時間位の微速度撮影は撮れたということで。

Img_9410ss

その後、続々と日の出撮影のアマチュアカメラマンがやってきました。私も日が昇るまで次のシーンを撮りました。ドリーを使っていると「これは何ですか?」とよく声を掛けてもらえます。そういえば私のブログの検索ワードは最近「Timelapse Dolly」、「ドーリー」、「ドリー」というのが多くなりました。ネットでもドリーを自作する国内の方が少しずつ増えてきているような気がします。ちょっと前までは殆ど海外の方ばかりでしたが、やっと日本国内でも普及してきている気がします。

Img_0156ss

撮影を終え、車に戻ってこれから仮眠です。完全に日が照り出すと暑さでまともに眠れません。午前中から帰路につきました。で、車のエアコンがまったく効きません!どうやらクーラーガスが抜けてしまったようです。ここ最近、どこからか漏れているようで毎年この時期になると補充している始末です。

節約の為に下道5時間掛けて山梨の気温38.5度の記録的な猛暑の中、窓全開で帰宅しました。暑さには強いんですが流石にしんどかったです。

|

« 昨日は戦場ヶ原へ行ってきました。 | トップページ | 関東地方の湿原で撮った星景微速度動画 »

微速度撮影」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甘利山のレンゲツツジ:

« 昨日は戦場ヶ原へ行ってきました。 | トップページ | 関東地方の湿原で撮った星景微速度動画 »