2011年10月
2011年10月20日 (木)
2011年10月16日 (日)
ドリー再び改良
今日はタイムラプス・ドリーの幾つかの気になっていた部分を改良しました。
先ずはレール。アルミのL型アングルを以前よりも厚みのある物にしました。強風やよじれ対策です。因みに2mアルミL型アングルはホームセンターで1本2000円。
次にこのドリーはワイヤー巻き上げ式なので、傾斜をある程度傾けないと強風にあおられて逆行したり風に押されてしまいます。
そこで今回はモーター部とは反対の端にプーリー2つを設けて、被覆1.5mm径強度30kgワイヤー(4mで1000円)とバネを使って逆行しないようにロープーウェイの原理でドリーを動かすようにしてみました。
ただし、プーリーベルトではないので傾斜がきつ過ぎると駆動用プーリーの部分でワイヤーが滑る欠点もあります。
とりあえずは傾斜角30度位でテストしてみましたがこの程度の角度ならば問題なくスムーズに動いてくれました。その他、落下防止策を今後考えないといけないと思っています。
2011年10月 4日 (火)
Yahoo!天気予報 星空指数あてにならず!
星空指数は★★★★★100%ということで、凝りもせず3週連続で再び週末に草津白根山に行ってきました。
ところが一晩中、星見えず!
いったい草津の天気はどうなってるんでしょう?
夜中、0時にここでの撮影を諦め過去の晴天率が高かった野反湖へ移動。車で1時間、尻焼温泉との分岐を過ぎ、和光原の集落の先でいきなりゲートが閉まっているではありませんか!朝、7時まで夜間通行止めとのこと。
これには参りました!ここでの冬季閉鎖は知っていますが、夜間通行止めは無かったハズ。仕方なく再び1時間掛けて元の草津白根山の駐車場まで戻りました。
今回も日の出前から雲が無くなってきたので湯釜まで10分、ヘッドランプを点けて様子を見に登りました。それから一度下山し、微速度撮影の機材一式を担いで再び急な道を登りました。数名の方が日の出写真に備えてスタンバイしておりました。
僕もドリーをセットしてバッテリーを繋ごうと思ったのですが、何とバッテリーコードを車に忘れ、急いで取りに車まで戻りました。流石に3度目の登りとなるとクタクタで息が切れます。
既にスタンバイを終えた女性カメラマンの方が教えてくれたのですが、こないだの台風の後から野反湖への道は夜間通行止めになったままだとか・・・。高崎から2時間掛けて来たと言っておりました。そして、年配のカメラマンは先週は霧が湯釜に掛かって凄かったとのこと。
5dmarkⅡ+SAMYANG14mm f2.8
5dmarkⅡは、SRAWがあるので今回からカメラの設定をjpegだけじゃなく、L(jpeg)+S(RAW)で撮ることにしました。
なんとか湯釜の日の出を撮ることはでき、一旦車に戻り爆睡です。
その後、昼間の風景微速度撮影を2シーン程撮りましたが、風が強く、ドリーが揺れる揺れる!ダメもとで一応撮ってはおきました。帰宅後、パソコンで見ると案の定、揺れ揺れでした。それにしても、寒いでしたよ~!気温は7℃くらいでしたが、体感温度はマイナス間違いありません!紅葉も始まっているので観光客がこれからどんどん増えることでしょう!
最近のコメント