« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

今年最後の撮影

今回はカミさんと今年最後の旅行を兼ねて微速度撮影をしに西伊豆に行って来ました。

Dpp_0029s 

本来ならば観光ホテルなどに宿泊するのですが、今回は私の微速度撮影に付き合ってもらい車中泊です。

以前にも何度か訪れたことのあるお気に入りの西伊豆は沢田公園露天風呂(入浴料500円)です。以前も年末に訪れたのですが、ここはこの時期にはかなりの強風が吹く場所と記憶しています。そして今回も凄い風が吹いていました。温泉は駐車場の上にある崖っぷちにある小屋にあり、男女別になっていて、眺めは海を見下ろせて最高です!夕陽を見ながらならば尚最高でしょう!

冬の時期は夕方6時までで営業終了となる為、それに間に合わせようと向かったのですが渋滞で間に合いませんでした。

ならばと、ここからさほど遠くない平六地蔵露天風呂で入ろうと向かいましたが、ここは10月くらいまでしかお湯が張ってないようで無駄足を踏んでしまい、再び沢田公園露天風呂の駐車場まで戻ってきました。

星空の状態ですが中々良いです。野辺山の空と比較してもさほど変わらないくらいです。以前は直ぐ近くの山の上に仁科灯台が灯っていたのですが、今回は暗かったです。灯台そのものが見えませんが無くなったのでしょうか?

結局、一晩で4シーン程微速度撮影したのですが、あまりの強風で揺れ揺れで失敗したものもありました。

そうそう、今回はレンズの結露防止に前回の妙義山の時から使っているグッズを紹介しておきます。

Img_6267s

桐灰化学から出している「巻きポカ」というグッズです。手首用と足首用とがあるようですが、私が買った物は足首用。600円程度でスーパーで買いました。今まで使用しているジッポーカイロは途中で立ち消えしたりすることが度々あり、自作の電池式ニクロム線ヒーターは電池が消耗して一晩持ちませんでした。この巻きポカは5時間程度持続する専用の小さな使い捨てカイロを内側のポケットに入れて使うのですが、普通サイズの使い捨てホッカイを二つに折って内側ポケットに入れてレンズに巻けば一日中余裕で使えます。左右1セットなのでカメラ2台で使用できるのもグッドですね!但し、どの程度の気温まで使えるかはわかりませんが、少なくとも前回のクリスマス寒波のかなり冷え込んだ妙義山でも十分に威力を発揮してくれたので期待が持てます。

それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

| | コメント (0)

2011年12月27日 (火)

クリスマス寒波の夜に妙義山へ

会社のシフト休が丁度クリスマス・イヴの24日でしたので、土日の連休を利用して妙義山に行ってきました。

24日土曜日の午後に出発し、当初は日が暮れる前には目的地の第四石門まで登るつもりでしたが、渋滞に巻き込まれ妙義山の駐車場に到着したのは夕方5時過ぎ。辺りはすっかり日が暮れて真っ暗になってしまいました。第四石門での星景撮影は以前にも行ったことがあり、真っ暗で不気味な登山道を40分程歩くのにはかなり気合が入らないとできません。

とりあえず、なるべく荷物を減らしたいので車の中でコンビニで買ったハンバーガーなどを食べて気合を入れなおして出発です。荷物は撮影機材だけでも15kg位はあり、水や食料、シュラフなどを入れると20kg位になってしまいます。40分の登山とはいえ足場はかなり悪く、おまけに急登の樹林帯で真っ暗闇。ダウンを着て登り始めましたが直ぐに大汗を掻きました。時折、急斜面を転がる落石の怪しげな音もします。

それでもなんとか目的地の第四石門に到着しました。ここまで来ると樹林帯をパッと抜け出し、開けた台地になります。そこには雨を防げる東屋やベンチなどもあり一安心します。

先ずはどこら辺で撮るか偵察。そして、最初に第四石門の崖側から大砲岩方向にある「ゆるぎ石」を構図に入れつつドリーをスタンバイしました。できれば下方ももう少し入れたいのですが、下仁田方面の光害がある為無理でした。いっそ、もう少し上を向けた構図にしたほうが中途半端にならずに済んだかなと後で反省。ここも狭い上に足場は悪く、目の前は断崖絶壁ですので慎重に行動します。つまずきでもしたら死に繋がりますので、、、。

Dpp_0247

そして、暖色系のLEDランタンを第四石門の岩を照らすようにセットして微速度撮影開始です。19時40分から21時25分まで撮影しました。できればオリオン座がもう少し上がってくるまで撮影を続けたいところですが、次のシーンにもオリオン座を構図に入れたいと考えていたので早めに終了させました。少々中途半端ですが仕方ありません。

次に岩のアーチとオリオン座が入るように2シーン目をスタンバイ。樹木が無ければ見栄えが良いのですがここは狭い登山道からの撮影になり、構図の自由があまり利きません。かなり限られた構図になってしまうのが残念です。本当ならば星空を大きく入れたいところですが、、、。

1dpp_0005

ここでは22時7分から始め0時10分まで微速度撮影しました。ドリーを5時間モードにして星の動きを大きくしようと思ったのですが、東屋でシュラフに包まって待機しているとミゾレが舞ってきたので強制終了となりました。いや~残念!あれだけの星空がいきなりのミゾレで辺りは真っ白な世界となってしまいまいました。

もう今夜の撮影は無理だろうと諦め、ザックに全てを収納し、下山の準備をしていると再び星空に変わってきた。折角、パッキングしてしまったのだが、仕切りなおして今度はドリーの位置を変え、下から石門を仰ぐようにカメラをスタンバイし再び微速度撮影を始めた。

撮影中は東屋のテーブルにアルミマットを敷いてシュラフに包まって仮眠です。ラジオが入るのでボリュームを上げて怖さを紛らわしながらの仮眠なので熟睡はできませんが。それとクリスマス寒波が来ているのでそりゃもう寒いこと寒いこと!

目覚ましアラームが鳴り、ドリーのところに来て見ると、何と今度はカメラの電池切れで止まっているではありませんか!どうやらこのシーンは68枚で電池が切れてしまったようです。再び、電池交換して撮影を始めましたが、なんとも中途半端なシーンになってしまいました。そんなこんなで夜が明けて来たので撤収して車まで戻り仮眠することにしました。

★注意

私は10代後半から20代後半までフリークライミングに青春を燃やしたと言っても過言ではないくらい夢中で過ごしていました。このブログを見て、ここでの星景撮影をしてみたいと思われる方もいるかと思いますが、かなり危険があるのと道中の大変さを考えると決してお勧めはできません!もし、どうしてもと言うのであれば昼間の下見を絶対にしてから行って下さい。大砲岩周辺は更に危険です!断崖絶壁ですので本当に危険です!登山道入口に登山届けがありますので必ず提出して下さい。畏敬の念を忘れずに!

| | コメント (0)

2011年12月16日 (金)

微速度撮影アップしました~!

☆彡Star Time Lapse  Beautiful World Volume2をアップしました。

9月から12月中旬までに草津白根山や野辺山高原で撮った24シーンをまとめた微速度撮影動画です。6分30秒程に仕上げています。

今回は全部Canon EOS 5DMark2とSamyang14mm f2.8の組み合わせで撮りました。フィルターはLee No.3を使って星像がにじむような感じで撮っています。

それにしても草津白根山には何度も天候に泣かされました。さいたま市の自宅から関越道を使って片道4時間の苦労の上到着するのですが、大概雲っていて車で待機でしたから、、、。

後半になってお気に入りポイントをみつけたのですが、白根山への道路が冬季閉鎖でベストポイントでの撮影は諦めたのが悔いに残るところです。来年こそはそのベストポイントで撮りたいものです。

それと、こないだの皆既月食ですがみなさんご覧になられたでしょうか?

僕は残業になってしまい、秩父の堂平天文台で撮る予定でいたのですが、間に合わず途中のコンビニで赤い月を見ました。結局、堂平天文台に到着したのは12時頃だったでしょうか、月食のピークを過ぎての撮影となりました。それにしても、堂平天文台は一般公開が皆既月食の前日で年内の公開を終えたのでしたが、この日は車が数十台と普通では考えられない程賑わっておりました。

そして、14日から15日にピークを迎えた双子座流星群とここのところ天体ショー続きで嬉しいですね~!

僕は埼玉県内の川島町に行って撮影してきました。今回は月明かりがあるので淡い流星の観測は厳しいでしたが、意外と流れておりましたね~。但し、カメラで捉えられた流星はほんの僅かです。こちらも微速度撮影なのでその内にアップしようかと思っておりますが、、、。

| | コメント (4)

2011年12月 5日 (月)

草津白根山は冬季閉鎖へ

草津方面の天気が安定しないので11月23日には野辺山高原に行ってきました。24日がシフト休みということで夜中に到着し、一晩中まずまずの星空日和でした。時折、強風に吹かれて小雨が八ヶ岳方向から飛んできて撮影を一時中断したりしましたが、微速度撮影で久しぶりに星空を映し出すことができました。ホント、久しぶりです!

1

翌日も晴天が続き、この安定した天気なのでチャンスとばかりにその日の晩も夜10時過ぎまで微速度撮影をし、帰宅したのは夜中の1時過ぎでした。勿論、翌日は出勤です。

2

そして、11月26日の草津方面の星空指数は久しぶりに★★★★★。いつも星空指数を信じて行っては裏切られの連続でしたが、もう一度騙されたと思って行ってきました!

草津温泉街で交差点から車の窓を開け空を見上げると満天の星空。これならいける!と、思ったのもつかの間。温泉街のはずれに差し掛かり、草津白根山方向へ向かう道には冬季通行止めのゲートが道を塞いでいるではありませんか!

ここまで来て、やっとここでの星空撮影リベンジができると思ったのですが、一瞬に消えてしまいました。このままでは帰れません!何とか撮影できる開けた場所を探さねば!

で、ナビと睨めっこし、ここからさほど遠くないところにダムがあるのを見つけ、その周辺に行ってみました。ロケーションはイマイチあまり良いとは思えず、そのダムから別の道で戻ろうと車を走らせていると偶然にも国有地の空き地があり、ここで撮影をすることにしました。前回の野辺山より風が無く撮影には最高の条件です。

ドリーを出して微速度撮影の準備をし、アングルを色々と試行錯誤しているとダムの方向からパトロールカーが見回りにきました。それ以外は夜中中車も一台も訪れることなく無事に撮影できました。

3

翌日、天気は花曇りと言った感じです。それでも、夜は晴れて星空も期待できそうだったので、場所を草津から浅間山方面へ移動。有料道路の途中のパーキングは夕方から閉鎖してしまうので閉まってからパーキングの入り口に駐車しました。

目の前には浅間山とその手前には低木が広がる素敵なロケーションです。しかし、この場所は鬼押し出し園の社有地ということで立ち入り禁止。仕方なく、有料道路の脇で撮影しました。しかし、車の往来があるのでヘッドライトが撮影の邪魔になり、思うように撮影できませんでした。星空も今夜は霞んでいるので夜9時に撤収。碓氷軽井沢インターから高速に乗り、さいたま市の自宅に11時過ぎに帰宅しました。

今回の微速度撮影プロジェクトもやっと終盤を向かえ、12月15日夜中2時ピークの双子座流星群前には完成できれば良いのですが、どうしても、あと2シーンは星空が欲しいところ。現在、パッとしたもは無いのですが24シーン(昼間、夜間)程撮り溜め、双子座流星群は単体でいこうかなと思ったりしています。さて、どうなることか、、、。

| | コメント (2)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »