« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月27日 (金)

ポータブル電源のバッテリー交換

微速度撮影で電動ドリーを動かす電源として大自工業の12V7AhのSG-1000というポータブル電源を使用しています。

このSG-1000のバッテリー寿命は約1~2年とのこと。使い始めて1年半が経ちました。だいぶ電池の経たりが気になってきたのでSG-1000を新調しようかとネットで検索するとバッテリーだけ売っているではありませんか!

秋月電子で12V8AhのWP8-12という同寸サイズでほぼ同じ容量のものをみつけたので即購入。2200円という安さ。代引き手数料+送料を足しても3000円でした。SG-1000そのものをネットで買うと相場は5000円~6,000円するので安く済みました。

B1

写真の右側のが今回買ったWP8-12。

バッテリー交換は簡単です。本体ネジ2本を緩め、両サイドの止め金具を外すとパコッと本体が開きます。まずプラスの端子とマイナスの端子を外して、同じように新しいバッテリーを入れ替えて両端子を接続するだけです。注意しないとならないのは端子が繋がっている状態で取り外しやはめ込みの時に余計なところに触れてショートさせないことです。

これで完成!

B3

| | コメント (0)

2012年7月18日 (水)

自作電動ドリー新3軸化

前回までのタイムラプス撮影では自作電動ドリーの雲台にビクセンの2軸電動経緯台を載せて3軸化しましたが、このビクセン製のはスピード調整が中々難しく、おまけに恒星時でのスピードは無く最低でも2倍速でした。その為に実は一工夫して恒星時のスピードになるようにしていました。ですが、やはり使いづらいのでSkyWatcher製のマルチファンクションGOTOマウントを載せることにしました。

Img_7003s

これで次回から更に使い易く凝った動きができるようになるハズです。そして、折角なので記念して自作電動3軸ドリーに名前をつけてみました。

その名も「☆彡スイングバイ・マークⅡ」。スイングバイがわからない人は検索してみてください!ボイジャーが話題だった頃聞いたことあると思いますが、、、。このドリー、実際に重力によって動きに影響がでる訳ではないのですが、レールの最後まで来て止まっても2軸の電動経緯台により更に方向や動きを変えられるという意味合いから考えつきました。マークⅡとは初期のドリーがワイヤー巻き上げだったのに対し、色々改良し実質2代目ということです。次回のタイムラプスでは大活躍してくれると思います。

| | コメント (2)

2012年7月 8日 (日)

微速度動画 ☆彡Star Time Lapse Vol.3完成しました~!

長らくお待たせしておりましたタイムラプス動画が完成致しました!

厳冬期の長野県車山高原や群馬県妙義山~夏の天の川の見える群馬県野反湖や栃木県沼原湿原駐車場、そして静岡県沢田公園など、撮り溜めた微速度撮影を動画にしたものです。では、お楽しみ下さい!

今回、もう少しクオリティーを上げたいところですが、梅雨で当分星空は無理だろうと思い、かなり妥協してしまいましたが、、、。

それと、折角の3軸ドリーもあまり使いこなしていないので、次回はもっとダイナミックな撮影をしていこうと思います。

1

群馬県野反湖にて朝の様子。ここで徹夜しました。野反湖は夜は観光客がほとんど来ないので星景微速度撮影にはお勧めです!関東圏内の星空の状態としては天の川もかなり濃く見え、草津の弓池よりも標高は500m位低いですが晴天率は弓池に比べるとかなり良いように思います。偶然かもしれませんが(笑)。

3

但し、湖畔なので結露対策は万全にしておかないと途中からレンズが曇ってきてしまいますので要注意です。実際、そんなに寒くないし晴れているからと甘くみたら結露してしまいましたから。風が無ければ湖面に天の川が写せるかもしれません。

 

| | コメント (4)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »