« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

草津白根山は封印

水曜日の夜、翌日がシフト休みということで暫らく行っていなかった群馬県の草津白根山行ってきました。ヤフー天気予報の草津方面の星空指数は★★★★★80%で星空ということで何度となく訪れては期待を裏切られてきましたが、晴れれば最高の場所と諦めきれずに再度チャレンジしました。

1

iPhoneで撮影。

で、沼田インターを降りコンビニに立ち寄る。空はやはり雲に覆われていて半ば諦めモードで下道を更に2時間近く掛けて草津白根山に到着。時刻も夜の11時半を過ぎている。案の定、濃い霧で対向車のヘッドライトもぼやけて見える。いつものことだ・・・。

この一帯は2000m級の山岳地帯なので雲が掛かると完全に覆われてしまい停滞してしまう。やっぱりヤフー天気予報の特に草津方面の星空指数は当たる確立は10パーセントくらいと思っていたほうが良さそうだ。星空指数★★★★★を信じて10回行って1回くらいしか当たらないの実情だ。最近、iPhoneアプリのウェザーニュースタッチが改良後使い辛くなって話題になっている。実際、とても使い辛くなった。個人的にはとても重宝して使っていたアプリなのでとても残念に思う。だが、少なくともヤフー天気予報の星空指数よりは当たる確立が高いように思う。今回もウェザーニュースタッチでは草津方面は一晩中曇りと予報していた。だけど人の心理で良いほうに期待を込めて信じてしまう。

結局、車から30分程歩いた目的地にドリー2台と重い機材を担いで向かい、ダウンジャケットを着て、ホカロンをお腹と背中に張って一晩中濃い霧の中、星空を待ってしまった。

草津白根山での微速度撮影は暫らく封印しようと思った。翌朝、日が出てきてからウソみたいな青空が広がった。長野から埼玉へ向かうという通りすがりの年配の方が言っていた。「いつもここは曇ってるんですが今日は珍しく良いお天気になりましたね!」って言っていた。この方も私と同じで草津白根山とは相性が合わないようだ・・・。

| | コメント (5)

2012年9月16日 (日)

武尊牧場スキー場で微速度撮影してきました!

昨夜、会社から帰宅後、群馬県片品村の武尊牧場スキー場に行ってきました。

Dpp_002311000s

Canon EOS 5DMark2 +Samyang14mm F2.8 ISO6400 f2.8 ss30秒

標高は1100mのスキー場の一番下部の芝生広場で、武尊山登山の拠点になっているところです。スキーシーズンではないこの時期は思ったとおり誰も居りませんでした。

微速度撮影をしていて気象以外に困るものはといれば、レンズの結露と車などのヘッドライトです。レンズの結露はレンズをカイロなどで温めれば解決できますが、車のヘッドライトはどうにもなりません。関東圏内の山奥は平日でもそれなりに車の往来が多いです。

よほど車道から離れた場所まで歩かないと難しいものです。ところが今回は車が訪れる気配を感じません。これはラッキーです!車の脇でしかも芝生ですから・・・。

ところが、機材などを出して準備しているとアッという間に雲に覆われてしまいました。ダメ元でとりあえず2台の電動ドリーにカメラをセットし、インターバルを開始しました。

車で仮眠しているうちに運が良ければ晴れてくるだろうといった具合です。なにより都会の蒸し暑さを忘れて涼しい山奥に居られるというだけでもありがたい気分でした。

意外にも山奥なのにiPhoneの電波が良く入ります。ネットを見たり音楽を聴いたりしていると、やがて満天の星が広がっているではありませんか!

そこから嬉しくて朝まで星空を見ながら起きていたのですが、火球(流星の明るいもの)が流れました。小爆発もして流星痕を残しました。丁度、微速度撮影しているカメラの方向で偶然にも2台のカメラでそれぞれのアングルから撮影することができました。

Dpp_00231as1000000

昔、長野県の高原野菜畑の脇を運転中に、メラメラと火の粉を撒き散らせながら流れる数十秒間の大火球ショーを見たことがありますが、あれを撮影できていたなら凄かっただろうなと思いました。

今回のは小さなものです。それでも流星痕を15枚ぐらい連続で写りこんでいました。30秒露光なので7分半に渡り大気中に漂っていたようです。風に流され変形して拡散する様子がわかります。とてもラッキーでした~!

それから暫らくして1台の車が駐車場に入ってきてUターンしていきました。やがて朝になり車の車中泊ベッドで9時頃まで眠りに就いたのですが、登山者の車が続々と入ってきて朝飯を食べてから帰路に付きました。

自作電動ドリーのスイングバイ・マーク3(大)とドリエモン(小)。

Dpp_00384s

Dpp_00388s

| | コメント (4)

2012年9月10日 (月)

ポケットドリー完成しました!

ほぼ完成していた自作ポケットドリーですが、製作日数3日間で完成しました。

Img_1516sssss

前回ブログでも書きましたが、スイッチボックスをプラスチックで作り、2本のレールの底部に強度やネジレを防止する為の補強板を3箇所いれました。

Img_1517sssss

それと雲台の一部と電動部の上の部分に指し色としてブルーメタリックを入れ、脚部と補強板をつや消し黒で塗装しました。

中々小さくてもカッコ良くまとまったかなと思います。

ネーミングは「ドリエモン(Dollyemon)」と名付けました(笑)。

出来上がって直ぐでしたが、房総方面の夜の天気が期待できるようなので、早速千葉県にある棚田百選にも選ばれている大山千枚田に行って撮影してきました。

Img_2345sssss

手を抜いてレンズにカイロをせずに撮影していたら途中で案の定雲ってきてしましました。やっぱり手を抜くとダメですね~。その後はカイロを巻いたら曇らずに撮影できました。

スイングバイ・マーク2、ドリエモンとも無事に朝まで可動してくれたのですが、このロケーションは結構車が頻繁に通り、まわりに外灯が沢山あるのでそれらを避けるのが難しいですね。天の川は薄っすらと見えていましたが、天の川の位置を考えると春から初夏。そして、やはり水田に水のある春から初夏のほうが向いていそうです。

| | コメント (0)

2012年9月 4日 (火)

ポケットドリー(卓上サイズ電動ドリー)製作

使わなくなったビクセン バイパー(2軸電動経緯台)を電動ドリーに改造しています。

Img_1919ss

今日は会社のシフト休みでしたので、天気も悪く何処へも行けないということで、数日前から考えていたポケットドリーを作ることにしました。今日一日でほぼ完成に近いところまでできました。あとはスイッチ部をプラ板で作る程度。動作テストもオーケーでした。

Img_1926ss

Img_1930ss

バイパーの側面の腕の部分だけを利用し、レールを作ってそれにネジ止めしています。

仕組みはビニールのかぶったワイヤーを張って起動部の滑車になる部分に凸凹のゴムシートを滑り止めとして巻いています。

可動距離は90cm。最短で6分。最長は?40時間?重さは2.3kg

速度コントロールがジョイスティックなので音で判断。かなり微妙です。

部品代 アルミレールやアルミ板(3mm)、ボルト類など+プラ板購入(数百円)予定で5,000円~6,000円。

バイパー本体(中古)はアストロショップ スカイバードにて6,000円で以前購入。

アストロショップ スカイバードでは時々バイパー(中古)が格安で売られておりますね!因みに今日現在は3,900円で売っております。早い物勝ちでしょう!

Img_1911ss

因みにバイパーの中のギアはプラスチックでできていてきゃしゃなので垂直移動は無理です。コンデジならば問題なく垂直いけますが・・・。

自動停止スイッチなども省略しました。あまったバイパー底部は雲台に載せて2軸ドリーとしても使えますが今回は省略。気が向いたらその内に改造するかもしれませんが・・・。

高価な本格的な電動ドリーが買えないと諦めていたそこのあなた!どうでしょうご自身で作ってみては・・・?

| | コメント (2)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »