« 電動ドリーをシボ塗装しました! | トップページ | 三浦半島の盗人狩(ぬすっとがり)に行ってきました! »

2013年11月24日 (日)

JAXA 臼田宇宙空間観測所へ行ってきました!

長野県佐久市(旧臼田町)の標高1,456mの山の中にある直径64m(東洋一)の主鏡面を持つ電波望遠鏡へ前夜から行ってきました。

Img_7961s


Img_7962s

実はここに来るのはこれで2度目。十年くらい前だったでしょうか林道探索に嵌っていた頃に訪れています。

今回の目的は微速度撮影だったのですが、ある程度予測はしてたものの外灯があちこちにあり明る過ぎて微速度撮影は諦めました。

Img_7926s

ここまで明るいとパラボラアンテナが真っ白く飛ぶか、星の光が殆ど写らないかのどちらかになってしまい、おまけに月明かりもあるので全くダメでした。

話題になっているアイソン彗星も明け方の東の空を双眼鏡で探しましたが山の陰に隠れていて残念ながら見られませんでした。因みに朝の気温マイナス3度。めちゃくちゃ寒いです!マイナス3度ってこんなに寒かったっけ?

Img_7952s

今回はカミさんの温泉目的も兼ねているので場所移動はせずに施設の門の脇で車中泊しました。

そして、朝になってから佐久市街にある一萬里温泉ホテルに立ち寄り湯して帰路につきました。帰りの関越道は大渋滞でした。

今回のシグナス燃費

走行距離384km

ハイオク単価159円×53ℓ=8427円

燃費7.24km

|

« 電動ドリーをシボ塗装しました! | トップページ | 三浦半島の盗人狩(ぬすっとがり)に行ってきました! »

微速度撮影」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
カメラ界隈に関して全くの初心者なのですが、先日天の川微速度撮影の映像に衝撃を受けまして、少しずつ趣味にしたいなぁと思っているのですが、機材などの専門用語が多くて何から手をつけていいやら@@;
初心者が入りやすい情報誌やサイトなどがありましたら教えていただけないでしょうか~?
後、今日このサイトを見つけたのですがすばらしい動画もアップされてるようなので応援してます!

投稿: ねんた | 2013年11月26日 (火) 18時11分

ねんたさん、はじめまして!

微速度撮影をやってみたいけど何を用意したらよいのかわからないという方は多いと思います。
その手の情報誌も見たことがありません。その手の解説のサイトもあるのか無いのかも正直わからないです。

でも、僕の勧めのフリーソフトなどはあるので参考にしてみてください。

先ずは用意するもの
①デジタル一眼(レンズはとりあえず持っているレンズで!欲が出たら視野の広い広角レンズが良いですが。)
②タイマーリモートコントローラー
③三脚
④微速度撮影動画ソフト
「星空つづりさん」
http://astro.phaku.net/
のフリーソフトでSiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
というのがお勧めです。
⑤動画編集ソフト
フリーソフトのAviUtlがお勧め。
「AviUtlのお部屋」さんのところでダウンロードできます。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

SiriusCompで動画化したあと、動画どうしを繋げたり色味を変えたりと色々と編集できます。BGMなども張ったりできます。

とりあえずは、これだけあれば問題ありません。
用意できましたら、撮り方です。

撮り方
①ピントはマニュアルで∞(無限遠)
②iso(感度)を1600~3200程度
③シャッタースピード10秒~30秒
④絞りは開放(数値の一番小さい位置)又はそれから1段絞る
⑤試し撮りが上手くいったらタイマーリモートコントローラーをカメラに接続し、インターバル撮影。
インターバル1秒にしておけば撮った次のコマは1秒後に切れます。つまりシャッタースピード10秒の設定だと10秒間露光され1秒置いてすぐに再び10秒露光が始まります。
それで300枚くらいとか連続的に撮っていきます。

⑥撮り終わったらパソコンに画像を全部保存します。そのあと、SiriusCompで動画化します。
動画にするには1秒間に15枚~30枚必要になりますので300枚撮った場合、15枚(15fps)で20秒間の動画。30枚(30fps)に設定した場合は10秒間の動画が完成します。

⑦最後に幾つかの動画をAviUtlで繋げてフリー音楽素材などのサイトでBGMをお借りして貼り付けます。
その際、そのままの無圧縮動画では重すぎるので圧縮して保存します。
出来上がったらパソコンで再生してみます。
⑧YouTubeでIDを取得し、アップロードして完成です!

こんな流れで雰囲気掴めたでしょうか?

投稿: StarDust☆彡 | 2013年11月26日 (火) 23時40分

返信ありがとうございます^^
意外とシンプルなようで分かりやすかったです。
価格サイトなどを巡った感じではやはりレンズを揃えることが第一歩といったところでしょうか。(手持ちのデジカメにはレンズが付属でついてなかったようです。)
都内に住んでいるのでまずは昼間の空などで試し撮りしてみます。
やってみて疑問に思ったことがあったらまたこのサイトにお邪魔させてもらうと思います!

投稿: ねんた | 2013年11月27日 (水) 18時25分

ねんたさん

都内にお住まいなのですね!
そうですね、最初は身近な昼間の風景から試されてみると良いですね!
レンズ選びも色々種類が多いので大変ですが、良いものがみつかるといいですね!

因みに僕は星空撮影でメインに使っているのはSamyang(サムヤン)という韓国製のマニュアルレンズです。
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]というのを使っています。
価格も29,800円という安物レンズですが、星空撮影をする方々に人気があるレンズです。
但し、オートフォーカスの機能は付いていないのとピントの無限遠の位置がかなりずれているので星空撮影以外で使うには使い辛いですが。
レンズが無いということなので最初はオートフォーカスのできるレンズがオールマイティーに使えて良いと思います。
また何かわからない事など出てきましたら遠慮なく質問してください。
それでは頑張ってくださいませ!

投稿: StarDust☆彡 | 2013年11月27日 (水) 20時26分

この記事へのコメントは終了しました。

« 電動ドリーをシボ塗装しました! | トップページ | 三浦半島の盗人狩(ぬすっとがり)に行ってきました! »