電動ドリーをシボ塗装しました!
最近、国内でも自作で電動ドリーを使って微速度撮影されている方も増えました。
そこで、僕もまた少し改良したくなり、デザインももう少しなんとかしたいなと思いました。
先日、自作電動ドリー(スイングバイ・マーク3)の回転部をプラスチックカバーを付け、つや消し黒で塗装しましたが、今回はシボ塗装に変更しました。
序なので台車もシボ塗装しました。
シボと言っても近所のホームセンターで売っていた「まるで石(ブラックみかげ石) 染めQ」というのを塗って、その上につや消し黒を塗って白い斑点を消しました。斑点があると本当にみかげ石のような感じになってしまいます。アサヒペンから出ているストーン調を使えばもっといい感じになったと思います。
以前アップしたYouTube動画のスイングバイ・マーク3から比較すると細かい変更箇所は幾つかありますが、基本構造はそのままです。長さは取り回しが悪いから少し短くしました。
全幅200mm
重さ5kg
移動距離1650mm
移動時間レート9(3分20秒)~レート1(37時間20分)
星空撮影では通常レート5(2時間20分)を昼間の風景撮影ではレート6(37分)又はレート7(19分)を使用してタイムラプス撮影をしています。
| 固定リンク
「 D・I・Y」カテゴリの記事
- キャンピングトレーラーの二段ベッド転落防止(2018.09.02)
- キャンピングトレーラーの内装をちょっとDIY(2018.09.02)
- キャンプ用囲炉裏テーブル完成!(2018.03.25)
- フリップダウンモニター取り付けました!(2017.01.15)
- メイン・サブバッテリー切り替えリレーシステム(2016.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄いです!!
こちらでは初めましてですm(_ _)m
僕も冬休みにドリーを改造したくて・・・
フライス盤用意しました(*´∀`*)
それにしても・・・
レートが半端ないですね!
僕のは最大3時間半(1.2m)なんですが、
9時間程度にしようかと思います。
あと、2本支柱っていうのもかっこ悪いし、もっとシンプルにしようと思います。
投稿: zaki1500 | 2013年12月 9日 (月) 02時44分
zaki1500さん、お疲れ様です。
フライス盤まで買ってしまうなんて凄いですよ!
僕も会社では色々な機械つかってモノづくりしてますが、流石に私用では使えないのでボール盤やフライス盤、昇降版など欲しいですけどね~。
ハンドツールだけでは本当におおざっぱになってしまいますね!
それに比べてzaki1500さんのドリーはちゃんとサラ穴あけてカッコよく作られてますよ!
レートは9段あるんですが、実際は37時間とか全く使わないです。大体、レート5、レート6、レート9で用が足ります。
1本支柱はシンプルで作り変えて正解でした。
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月 9日 (月) 19時51分
>流石に私用では使えないので
わかりますそれ!
僕の会社も加工業なのでいろいろあるんですが、使っていいよとは言ってくれるんですが、電気代とか申し訳なくて…
フライス盤はホーザンのk270にしました。
軸フレ0.05ってのがちょっと気にはなりますが、中国製よりも国産の方が安心できるかなと思い…
卓上ボール盤なんですが、スライドテーブル付けてあるんですが、もしよろしければいかがでしょう?(不要になるので)
代金は不要です(送料だけお願いできれば)
投稿: zaki1500 | 2013年12月10日 (火) 02時44分
zaki1500さん、ありがとうございます!
とても嬉しいのですが、自宅に作業場とかなくて置く場所がない状態でして、、、。
お気持ちだけ有難く受け取っておきますね。m(_ _)m
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月10日 (火) 19時54分
zaki1500さんのブログでホーザンのフライス盤見ましたよ~!カッコいい機械ですね~!
zaki1500さんの新型ドリー完成したら今度ご一緒にどこかに撮影に行きましょう!
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月10日 (火) 20時37分
StarDust☆彡様、
お誘いの言葉ありがとうございますm(_ _)m
もう是非にでも(笑)
そしてタイムラプスの魅力を語り合いたいです(笑)
投稿: zaki1500 | 2013年12月11日 (水) 01時26分
zaki1500さん、是非タイムラプス談義&撮影で盛り上がりましょう!
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月11日 (水) 17時04分
あれ?
今気がついたんですが、師匠のドリーって、レール内にローラー収容です?
投稿: zaki1500 | 2013年12月15日 (日) 20時26分
はい!台車の中に両サイド合計4つのローラーと上の部分に8個のベアリングが入ってます。下側は滑りやすくするテフロンか何かのシールを貼ってます。
両サイドの白いネジで上下の締め付け調整をできるようにしてます。
レール自体が部分的に歪んでて、オマケにねじれがある物を買ってしまいました。
アルミの建築用定規らしいのですが、まさかの代物でした〜
。
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月15日 (日) 20時43分
やはりそうでしたか!!
このサイズでローラーを外側に配置することは非常に難しいはず・・・と思ったんですが、流石です!!
僕も外に出すべきか中に収納すべきか悩んで・・・
中にすると切込を入れる必要があって、強度的にやばいかなぁ・・・とか思ったり、外に出すと師匠みたいにシンプルに出来ないし・・・と葛藤しました。
僕の方の問題は・・・
レールを寸法通りに接合できるかどうか・・・
すごく心配です(^_^;)
外付けなので、もし左右で高さが変わってしまったら台車にガタができてしまいますし・・・
ドリーって作るの難しいですね・・・
でもその先にすごい魅力があるんですよね(*´∀`*)
投稿: zaki1500 | 2013年12月15日 (日) 20時56分
zaki1500さんのあれだけ綿密な設計なら、図面どおり作ればガタのない最高のモノができると思いますよ~!
ノギスも使ってなく定規あてて油性ペンで穴位置など描いてる突貫工事ですから。
それと何度か山の斜面でぶっ倒して、三脚の雲台壊してますし。軸のガタが酷くなっている今日この頃です(苦笑)。
視力も数年前は1.5と0.8くらいだったのが今年は0.4と0.1になってしまい身体もガタきてますよ(笑)。
そのうち眼鏡作らないと~。
いや~、それにしてもzaki1500さんのドリーが楽しみです!
投稿: StarDust☆彡 | 2013年12月15日 (日) 21時20分
いやぁ・・・
「図面通り作れば」なんですけど、これがすごく心配です(ノД`)
大雑把の0型なので(^_^;)
やっぱりドリーとかぶっ倒したりしますよね(笑)
僕も何度かぶっ倒して、支柱が取れたことありました(笑)
耐久性で一番心配してたのは…
実はそこです(^_^;)
多分なんかやらかしそうで(^_^;)
投稿: zaki1500 | 2013年12月15日 (日) 21時30分