« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月27日 (日)

樹空の森オリジナルタイムラプス映像2作目

昨夜、仕事を終え夜11時半に御殿場市富士山樹空の森へ到着。

樹空の森からの依頼で芝桜のオリジナルタイムラプス映像の撮影を頼まれたので行ってきました。

最初は星空も出ていたのですが徐々に雲に覆われてしまいました。それでも電池のランタンでライティングして朝の開園までに終了。

106

Dsc_0680

| | コメント (7)

2014年4月25日 (金)

☆彡Star Time Lapse 「Welcome to Lake Yamanaka! 4k」をアップしました!

今回のは今年大雪が降る前の1月に富士山山中湖で撮った4Kタイムラプス映像です。

これから普及する4K映像(フルHD1920×1080の4倍解像度3840×2160)時代の為に今回はフルHDで作ったのをアップコンバート(略してアプコン)して作ってみました。なので疑似的な解像度だから元々の4Kのような解像度ではありません。

実は非公開で半年くらい前からテスト的にYouTubeに4K映像も幾つかアップしています。

4Kで作るのはさほど大変ではないのですが、YouTubeにアップするのは異常なほど時間が掛かります。しかもメチャクチャ重い!今回はかなり圧縮して約10分の1まで圧縮して190㎆まで軽くしてみました。フルHDだってここまで圧縮しませんけどね~。まあ、テストも兼ねてるもんで、、、。

今回のも4Kなんですが、YouTubeで見て右下の「設定」→画質、なぜかいつものフルHD(×1080)の項目までしか表示されませんね~。時間が経てば変わるのかな?

| | コメント (8)

戦場ヶ原 深イイ話

実は先日アップした「日光戦場ヶ原 宇宙からの贈り物」の裏話というかコンセプトというかYouTubeに書こうかブログに書こうか迷いましたが長いのでここに書きたいと思います。

S1

ズバリ、今回のメインはオリオン座とさそり座。ピント来た方は星座のギリシャ神話を知っている方だと思います。

オリオンは海の神ポセイドンの息子で巨人で美しい狩人です。「自分ほど強い者はいない!」などと天狗になっていました。それを見ていた神々のうち、大地の女神ガイアはそれを許すことができませんでした。

ある時、女神ガイアはさそりを呼び出し、「オリオンを殺してしまえ!」といいました。さすがのオリオンもさそりの毒針には勝てず死にました。

オリオンもさそりも天に上げられ、さそりが東の空から現れるとオリオンは西の空に逃げて沈んでいくようになりました。

光と影。東と西。南と北。静と動。天と地。陰と陽。裏と表。オリオン座とサソリ座。このような対というのをコンセプトとして裏に秘めて作ってみました。

場所はそう!山の神が戦った伝説の残る戦場ヶ原は打って付けのロケ地でした。

光害カットフィルターのAstronomik clsフィルターも天の川やオリオン座に取り巻くHα領域の赤い星雲を浮かび上がらせて普段見えない裏の表情を見せてくれているので今回の動画に一役買ってくれていますね~。

以上、深いイイ話でした~。

| | コメント (0)

2014年4月20日 (日)

☆彡Star Time Lapse 日光戦場ヶ原 宇宙(そら)からの贈り物 2014.4 春

先日、4回程訪れて微速度撮影してきたタイムラプス映像を公開しました!

正直、画質がなんだか悪すぎて(汗)。YouTubeにアップする前はもう少し良い画質なんですが、なんだか圧縮されてしまってダメですね~!

まあ、雰囲気だけでも味わって頂けたら嬉しいです。

使用したカメラはCanon EOS6D EOS5DMark2。

レンズはSAMYANG14mm f2.8。

電動ドリー2台。スカイウオッチャーマルチファンクションGOTOマウント。

LeeソフトNo.3フィルター。Astronomic clsフィルター。

| | コメント (12)

2014年4月14日 (月)

「世界の果てまでイッテQ」 ウユニ塩湖のタイムラプス映像

昨夜、テレビを見ていたら「世界の果てまでイッテQ」でボリビアのウユニ塩湖のタイムラプス映像を放映されていました!

お!これは面白い!と思いながら、こんなところで撮影したいなあ~!などと思いながら見ていましたよ!

電動ドリーを使いながら撮影されてましたね~!

日本ではまだまだ電動ドリーによるタイムラプスは認知度が低いのでどんどんやって欲しいですね~!

で、驚いたことに、私のブログのアクセスカウンターが丁度「世界の果てまでイッテQ」の始まる頃を境に一気にグーンとアップしてました!

検索ワードでは「タイムラプス」というワードで見に来てくれた方が多かったようです。

86

最終的には一日でページ閲覧数は1000近く閲覧されてまして驚きました!こんなにアクセスされたのは初めてです。

いかにテレビを見てウユニ塩湖の星景タイムラプスに感動した人が多かったかがわかりますね~。

追記:日テレ 「世界の果てまでイッテQ」のウユニ塩湖ではSkypix社のアストロ・ドーリーを使われて撮影されたようです!

http://www.skypix.jp/index.html

作るのは苦手だという人にはバリエーションも豊富で良さそうです!

| | コメント (10)

2014年4月13日 (日)

戦場ヶ原4度目!

昨夜、再び戦場ヶ原にタイムラプス撮影に行ってきました。

前回同様に赤沼駐車場から30分から40分歩いて、木道脇の景色が開けた先にある枯れ木の辺りです。

今回は月齢12.77輝面比92.1のほぼ満月に近い月明かりがありますが、月の入りが3時44分なので、沈みかけたその一瞬を狙って星景タイムラプスをしてきました。

雪解けはかなり進み、いつ熊が出てきてもおかしくない状況です。流石に恐いのでラジオの音量を上げたりわざと大きな声で歌を歌ってみたり、色々とやってました(笑)。

Amanogawa3

6D samyang14mm f2.8 iso6400 開放 20秒露光×2(加算)

 

| | コメント (4)

2014年4月11日 (金)

戦場ヶ原に上る天の川

昨日の続きです!

Amanogawa

6D  samyang 14mm f2.8 iso10000 開放20秒露光

Amanogawa2

6D   samyang14mm f2.8開放 iso6400 30秒露光

実はフルサイズのカメラを使って戦場ヶ原で天の川を撮ったのは今回が初めてです。

以前、EOS Kiss X4では木道から夏の天の川を撮ったことはありましたが!

やはり全然違いますね!

木道を少し歩きますが、直接車のライトが入ってこないので、この戦場ヶ原を改めて見直しました!

ただ、熊の多い場所なのでこれからの季節は本当に恐いです!去年、被害でてますし!

| | コメント (5)

2014年4月10日 (木)

戦場ヶ原へ3度目の挑戦!

戦場ヶ原では中々天の川を撮れなかったのですが、昨夜やっと赤沼駐車場から木道歩いて30分程の地点で撮ってきました。

Senjou

5DMark2 samyang14mm f2.8 iso6400 絞り開放 30秒露光

ドリー2台持ってカメラも2台使用。

雪は深いところで30センチくらい残ってましたが地肌も見えている部分が大分多くなりました。気温はマイナス9度。

一晩中、微速度撮影し、車に戻って仮眠。トイレに起きて用を足して出てきたところ、ドリーらしきアルミアングルを持った方がやってきました。

もしかしてと思って尋ねると、な・なんとYouTube仲間でもあり同じく自作ドリーで星景を撮られているHOSHimaru510さんではないですか!三菱自動車の「見上げるプロジェクト」でも同じく掲載されていますので、どうぞ見てみて下さい!

それで、結構タイムラプス談義が弾み時間を忘れておしゃべりしてましたよ~!

HOSHimaru510さんは今回は昼間のタイムラプスだけをやりに来たとのこと!

なんという奇跡のタイミングでしょう!この時間にほんの数秒トイレいく時間がずれていたらお逢いできてませんからね~!

いや~、ここ最近、この戦場ヶ原では3度連続でネット繋がりのある方とお逢いしています!

いや~、不思議ですね~!

| | コメント (6)

2014年4月 6日 (日)

再び戦場ヶ原へ

前回、栃木県の日光戦場ヶ原へ行ったあと、先週再び行って微速度撮影してきました。

Orion

写真は赤い星雲を強調しているので雲も赤くなってます。

天の川が撮りたかったのですが、今回も天気に恵まれず翌日の夜9時半まで粘って沈んでいくオリオン座のシーンなどを撮って帰ってきました。その翌日は会社なので夜9時半までが限度。帰着は夜中0時半で朝は普通に出社しました。

昼間、道路脇で木の陰などを微速度撮影しようと電動ドリーを設定していると一台の車が止まり、一人の方が声を掛けてきてくれました。

な・なんと、「zaki1500(山さん)さんのブログでこのドリー見たことあります!もしかして師匠?」とのこと!

「あ、はい!」

いや~、驚きました!なんと狭いこの世界!

暫し星景などのお話をして帰って行かれました。

で、連休が殆どないので一日休みを有効活用する為の私なりのベストな方法がこのような方法です。

会社帰宅後、山に行って朝まで撮影。日の出とともに車中で仮眠。午後起きだしてその辺をぼちぼち撮影。夕方から夜9時まで撮影。その後夜中0時を目安に帰宅。どうせ寝るのは1時半とか日常的ですし。

こうすれば雨男も多少は星空撮影できるかな?!

| | コメント (4)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »