« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月28日 (火)

沼原湿原

2770

湿原に池塘があり木道はまさに池塘の上を歩くような感じです。

因みにこの辺りには熊が多いらしいので特に夕暮れとか早朝とか気を付ける必要があります。

夜中に行く人は皆無です。私のような変人くらいなもんでしょう!

| | コメント (2)

2014年10月26日 (日)

沼原湿原に行ってタイムラプス撮影してきました!

週末、富士山タイムラプス撮影企画がGPV天気予報で確認したところ薄雲が張るとのことで延期となったので急遽、北関東の栃木県沼原湿原へと個人的な撮影に行ってきました。

278

夜中は一時生暖かい風が流れてきた瞬間に湿気に覆われ、その後急に冷え込んで氷点下に。

タイムラプス撮影の機材の電動ドリーも凍り付きガチガチになって動かなくなってしまいました。その後は仕方なく定点撮影に切り替えてなんとか撮ってきました。

277

それと今回は木道で撮影していてうっかりドリー用の12ボルト電源として使っているジャンプスターターというモバイルバッテリーがあるんですが、それを沼に水没させてしまいました。

276

水辺での撮影、今回はかなり湿気が多くレンズの結露も半端なく、まきポカ+ホッカイロでもきつかったです。

275

| | コメント (0)

2014年10月24日 (金)

富士山タイムラプス企画

1回目の撮影の時の天の川映像が全体的に茶色が強かったの現像し直してみました。

271

以前アップしたのは↓の画像です。明らかに茶色ですものね~!

166

光害カットフィルターを使うと色のバランスが崩れるので現像にとても苦労させられます。

でも光害をかなりカットしてくれるのでとてもありがたいフィルターです。

因みにこちらが光害をカットしてくれるAstronomik CLS フィルターを使ったRawからそのまま何もせず現像した画像です。↓レンズSamyang 14mm f2.8の歪みもそのままのもの。

New1



| | コメント (0)

2014年10月10日 (金)

皆既月食見れました!

天気予報だと曇りだったので期待していなかったのですが、夕方になって月が顔を出してるのを確認し、急いで車で20分ほどのさいたま市緑区のいつもの見沼田んぼに行ってきました。

電動ドリーを田んぼの脇に出してスタンバイし、カメラを設定してドリーのバッテリーを繋ごうと思ったらバッテリーがない!パソコンの脇に充電したまま持ってくるのを忘れてしまいました。

仕方なくそのまま定点でのタイムラプス撮影に切り替えました。

見沼田んぼでは意外と頻繁に車が通ります。田んぼの脇で数台の車が停車して今回の皆既月食を楽しんでいる様子でした。

雲の影響も殆どなく撮影できました。しかし、望遠レンズを持ってないのでキツイですね~!

でも星景・月景としての皆既月食の雰囲気が伝われば幸いです。

| | コメント (0)

2014年10月 4日 (土)

富士山タイムラプス 2回目 続き

今回はSAMYANG 24mm F1.4の星空でのファーストライトです。

234

撮影地 富士山須走口5合目

CANON EOS 6D  SAMYANG 24mm F1.4→2  iso1000 ss2.5秒

Lightroomで現像 

風が強かったので植物が揺れてます。

雲海が張ってなかったので光害が多いです。

因みに画像はタイムラプス映像からのスクリーンショットなので、色々なエフェクトが掛かっております。モーションブラーなどで星像が伸びたりするので実際の画像はこの限りではありません。

感度をiso10000で絞りをf2に絞り、シャッタースピードは2.5秒でも明るいレンズなので天の川が写ってくれます。感度をもっと上げると1秒露光とかでも天の川が写ってしまうから驚きです!

今思えば光害カットフィルターを装着して、もう少し露出時間を掛ければ良かったです。いつものように数十秒露光だと明るすぎて真っ白に飽和してしまいます。

写りもSAMYANG 35mm F1.4と同じくらい素晴らしい写りでした。このSAMYANG 24mm F1.4も海外での星景写真や星景タイムラプスをやっている方からもとても評価の高いレンズということで納得できました。

その他はSAMYANG 14mm F2.8を使用して撮りました。

236


241


246


248


| | コメント (0)

2014年10月 1日 (水)

富士山タイムラプス 2回目

先日、天気も良かったので樹空の森オリジナル映像制作の為、富士山タイムラプス撮影に行ってきました。今回で2度目です。

宝永第三噴火口での撮影です。この日は、一緒に行った担当者の方から聞いて知ったのですが、御嶽山が噴火してるということで多くの負傷者が出てるということで驚きました。

40分程でしょうか目的地に到着。なぜか硫黄の臭いがするではありませんか!?

朝を迎える頃も硫黄の臭いが少ししておりました。

直線距離で御嶽山から200km。ここまで匂いが風に運ばれてきたのか?

それともこの噴火口から匂ってるのかは定かではありません。

富士山、色々とここ数年異常な自然現象が起きてますが大丈夫なのでしょうか?

228

| | コメント (3)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »