« 黙祷 | トップページ | 茨城県大洗海岸に行ってきました! »

2015年3月15日 (日)

DIY Electric Fireplace 2 (自作電気式暖炉 2 )

前回の自作電気暖炉を更に改良しました。

ペットボトル加湿器2本から出る水蒸気ではやはり炎が小さいので、より沢山出るようにディンプレックス社のミストタイプの電気暖炉と同じようにミストメーカー(ミスト発生装置、約4千円)を使って水蒸気を発生させ、オレンジ色に塗ったLEDライト照射して擬似炎を作り出しています。

ディンプレックス社の場合は白熱電球4灯で200Wの熱で水蒸気を立ち上げていますが、消費電力が多いので私は5WのLEDライト1灯とUSBファンで暖炉天井部から弱で吸い上げてます。

Img_9348

ログはDuraflame社のログ(約4万円)を使用しているので1000wの温風ヒーターとしてもイルミネーションだけでも使用できます。

因みにDuraflame社のログは擬似炎をバックに投影させる仕組みなのでリアル感に欠けるのでログの電気配線部分のある下部と薪の部分とを完全に分離させて背後に炎の投影が出ないようにし、投影用モーターも外しました。

温風機能とログの炭が赤くランダムに光る部分を任せています。

ログの上に乗っている薪はバイオエタノール暖炉用のセラミックでできた擬似薪(4ピース入り約3,500円)で購入。非常に良くできていてこの値段は安い!

Img_9351

クラッキング音はアプリ「ほっこり癒しの暖炉」を暖炉内に入れて雰囲気を出しています。

追加画像

Fullsizerender

グルービーUSBファン8cm角(1200円程度)を暖炉の内部天井に固定して水蒸気を吸気して暖炉開口上部のフィンから空気が外に排気。

Img_0457

USBファンは100vの変換アダプター使用。

Img_0456

疑似薪下部の内部の空間に5wのELPAの多目的灯30cmのLEDライトを炎色にマジックで着色し、透明テープで防水して水蒸気にライトアップしている。光が暖炉内部に拡散しないように工夫がいる。今後、もう少し光を絞る工夫を施す予定(例えば、LEDライトが入る細長いブラックボックスに上部だけ透明のプラスチックの照明収納ケースを作るなど)。

|

« 黙祷 | トップページ | 茨城県大洗海岸に行ってきました! »

D・I・Y」カテゴリの記事

コメント

初めまして、アレックスです。
私も暖炉を入れるマントルピースを作ったのですが、のちに Opti-myst Insert Model # DLGM29を直接購入して入れると言う計画でした。
貴方のサイトにある暖炉を見てびっくり、これならば安いですね。
驚きました。
5WのLEDライト1灯とUSBファンが出ていますが、どんなものが良いのか?教えて頂けないでしょうか?
もう少し内部の写真を掲載して頂けるとありがたいです。

投稿: アレックス | 2015年11月11日 (水) 07時02分

アレックスさん、初めまして!
ご興味を持っていただけて嬉しいです。
照明は3000円くらい?のELPA LED多目的灯30cmL色 にオレンジや黄色、赤をマジックでセロテープに塗って貼って炎の色にしています。
USBファンは1200円くらいの8cmのグルービーというのを使って上から水蒸気を吸い上げてます。
後で写真追加しますね!

投稿: stardust☆彡 | 2015年11月11日 (水) 20時23分

stardustさん、今晩わ
おお! 早くも追加画像をアップされて本当に有難う御座います。
USBファンは、どの辺に設置するのかなあ?水の入ったボックスの上に設置しているものとばかり思っていた為、よく分からなかった訳です。
写真を見て成程と思いました。
マントルピースに直接取り付けるんですね。

これは、食器棚を自作した時に電子ジャーを入れるところにシロッコファンを取り付けた事があります。
やはり、発生した水蒸気を外に逃がす為です。

こういうのはあった方が良いですよね。
きっかけは、これでした。
       ↓
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/professional/0249_k1_pic_01.html

ELPA LED多目的灯30cmL色があったとは、知りませんでした。
よく研究されていて感心致しました。

そして、LEDライトが入る細長いブラックボックスに上部だけ透明のプラスチックの照明収納ケースを作るそうですね。

Opti-myst Insert Model # DLGM29だと、温風が出ませんよね。
別途買えば、温風が出るかも知れませんが、そもそも設置方法も分かりませんし、そこまでしてお金を出す気にはなれません。
Duraflame社のログだと、安いし、1000wの温風が出ますし、後付けのミストを加えれば、イルミネーションも出来て、両方の要求を満足出来ますね。

後は、ディンプレックスジャパンあたりで、単品でタンクを買えたら大変便利になるなあと思いました。

やはり、コストパフォーマンスを考えたら、stardustさんの方法しか無いみたいですね。
本当に参考になります。

次の記事を楽しみにしています。

投稿: アレックス | 2015年11月12日 (木) 20時08分

追伸
私の使用したシロッコファンですが、これです。
        ↓
http://www.enermaxjapan.com/BFM001/BFM001.html

投稿: アレックス | 2015年11月12日 (木) 20時31分

アレックスさん、こんばんは。

シロッコファンという物があるとは知りませんでした!
炊飯器とかの水蒸気を排出するのに便利な物があるんですね〜。

僕もディンプレックスのログを考えました。
でも、凄く高いですね〜!
YouTubeで電気暖炉を色々見ていたところディンプレックスの16インチのカセット式のインサートログの仕組みを紹介している動画を見つけ、これなら自分でも作れそうだなと思いました。
これはファンを使わずハロゲンのスポット電球4灯から出る熱の上昇気流を原理に水蒸気を立ち昇らせてるようですが、ハロゲンだけだ200Wも電力使ってしまうのでそれならば省電力のLED電球+ファンでどうにかなるだろうと試行錯誤してみました。
そしたら偶然にもYouTubeでDIY electric fireplace 3Dという自作電気暖炉を海外の人がアップしてたので同じ事考える人もいるもんだと自信ついて作る事にしました。
難しいのは水蒸気の量に対して吸い上げるバランスにより水蒸気の微粒子が透明になるか白っぽくなるかです。
白っぽくなると炎というより煙みたいな感じになってしまうのでファンのオプションで強弱のスイッチも足してみました。
そんなこんなで炎のように見えた時は感動でした。

是非、アレックスさんもトライしてみて下さい。

投稿: stardust☆彡 | 2015年11月12日 (木) 22時50分

stardustさん、こんにちわ
紹介して頂いて、YouTubeでDIY electric fireplace 3Dを見ました。
他のはどうかなあと思い、別の方法の電気暖炉を見つけて来ました。
なんだ、本物の暖炉じゃないか?と思ったら、騙されました。
あまりにもリアルすぎて、なるほど、こういう事だっのか?と言うオチでした。
        ↓
https://www.youtube.com/watch?v=qVIBWtUMbqg

投稿: アレックス | 2015年11月14日 (土) 14時35分

アレックスさん、こんばんは。

あ!これ僕も見ました〜!
これには騙されますよね〜。
でも、一番簡単で安く済みそうですね!
温風も出したければニトリの6500円くらいで売っているミニ暖炉ヒーター(NTL1000WD-NA)を仕込んでおく手もありますし。

投稿: stardust☆彡 | 2015年11月14日 (土) 20時33分

stardustさん、今晩わ
本日、試しに暖炉の中に17インチのモニターを設置して暖炉の火のみの動画を映してみたら、本物に見えますので驚きました。
液晶テレビ、もしくはモニターの前にDuraflame社のログを置いたら、なお良いのではないかなあと思いました。
あるいは、Duraflame社のログ+stardustさんの方法+テレビかモニターを置くとか?3点したら、もっと良いかも?とな~んて空想してしまいました。^^

投稿: アレックス | 2015年11月15日 (日) 01時11分

アレックスさん、おはようございます。

早速、試しにモニター入れてみたのですね!
やっぱり良い感じでしたか!
duraflameログも入れたら確実にリアル感出るでしょうね〜。
成る程、モニター+水蒸気+duraflameログという発想は思いつきませんでした。どうなるのか見てみたいですね〜。
あと、duraflameログですが、温風出すときに以外と音がします。
温風出さなければ無音なんですが、どうしてもこの手の温風ヒーターはファンの音が出ますね。
因みに温風出すと1000Wなので1時間あたり27円くらいの消費電力になります。イルミネーションだけならduraflameログはLEDを使っているので消費電力はごく僅かです。
分解してduraflameログの中の炎を投影させている回転するメッキ部品を取り外し回転させているモーターもコネクターを外しました。
外すのはとても簡単でした。

投稿: stardust☆彡 | 2015年11月15日 (日) 08時03分

stardustさん、今晩わ
>成る程、モニター+水蒸気+duraflameログという発想は思いつきませんでした。どうなるのか見てみたいですね〜。

これですねえ。
私はそう言いましたが、水蒸気の取り扱いでテレビもしくはモニターへの完全なる防水をしないと、漏電の恐れがありますね。
家族の者が使いこなせるか?と言う問題も考えたら、事故防止の為、
モニター+水蒸気+duraflameログと言う3点はやめた方がよいかも知れません。

>あと、duraflameログですが、温風出すときに以外と音がします。
温風出さなければ無音なんですが、どうしてもこの手の温風ヒーターはファンの音が出ますね。

そうでしたか。
それで、温風機能のないログが作られたのもそういった理由からでしょうか?
大変参考になりました。

いつも貴重な情報を有難うございます。

投稿: アレックス | 2015年11月15日 (日) 23時41分

アレックスさん、こんばんは。

そうですね、水と電化製品で漏電でも起きたら火災になる可能性があるので危険ですね!
僕の場合は、エアコンが一番省エネらしいので暖炉は殆どヒーターは切っています。深夜にパソコンで動画の編集などしてるときに偶に自分の身の回りを暖めたくなった時にヒーターも作動させるって感じですかね〜。
やはり漏電の心配があるのでduraflameログのヒーターの入った下部と水の容器を入れた上部とを完全にプラスチックの板やコーキングで漏電しないように施してます。
それでも心配なので暖炉を使わない時はコンセントを抜いて家内には僕が居ない時は使用禁止にしてます。
本当はduraflameログだけでお手軽でソコソコのリアルで使えば良いんですがね〜。
一度、水蒸気のリアル感を味わってしまったら元にもどれなくなってしまいました。

投稿: stardust☆彡 | 2015年11月16日 (月) 00時39分

stardust様
非常に興味深く読ませていただきました。
一つ質問させて下さい。
擬似薪はどちらで購入かのうでしょうか?
ご返答よろしくお願いします

投稿: edjones | 2017年9月 5日 (火) 14時46分

edjones様

セラミックの擬似薪はヤフオクで買ったものです。

投稿: stardust | 2017年9月 6日 (水) 12時55分

この記事へのコメントは終了しました。

« 黙祷 | トップページ | 茨城県大洗海岸に行ってきました! »