« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月29日 (日)

茨城県大洗海岸に行ってきました!

先週の平日、久しぶりに星空タイムラプス撮影に大洗海岸の磯前の鳥居と天の川を絡めて撮影してきました。

308

海より断然に山が好きなので、どうしても高原などに行くことが多いのですが、いつも悩ませれるのが下界の光害。

海ならば昇ってくる天の川も良く写るはず。それに気温も圧倒的に高原地帯よりも暖かいので色々調べたところ自宅からも行きやすい常磐道方面にしました。

自宅から2時間くらいで到着し、付近を捜したのですが磯前の鳥居がどこにも見えません。

そこでカメラで長秒露光して鳥居が浮かび上がりを確認し、荷物を担いで広い無料の駐車場から歩いて向かいました。

防波堤沿いの遊歩道を歩いていると目的の鳥居の前に到着。すぐ後ろには観光ホテルなどがあるのでラジオなどはかけられません。

波の砕ける音だけが轟いています。ドリーの動く効果を狙うには防波堤の向こうに降りたいところですが夜の海は恐ろしいのでここでスタンバイ。

撮影していると2軸電動経緯台の調子が悪くどうも接触不良で動いていないようだ。

再度、気を取り直して撮影していると星景撮影に一人の方がやって来た。ここへ来る前にも九十九里浜とかロケハンモードで上尾市からやって来たとのことでした。

僕は朝日が昇って来る時間まで粘って車で仮眠して帰路に付きました。

透明度はあまり良くなかったですが、久しぶりの天の川を見れて嬉しかったです。

| | コメント (6)

2015年3月15日 (日)

DIY Electric Fireplace 2 (自作電気式暖炉 2 )

前回の自作電気暖炉を更に改良しました。

ペットボトル加湿器2本から出る水蒸気ではやはり炎が小さいので、より沢山出るようにディンプレックス社のミストタイプの電気暖炉と同じようにミストメーカー(ミスト発生装置、約4千円)を使って水蒸気を発生させ、オレンジ色に塗ったLEDライト照射して擬似炎を作り出しています。

ディンプレックス社の場合は白熱電球4灯で200Wの熱で水蒸気を立ち上げていますが、消費電力が多いので私は5WのLEDライト1灯とUSBファンで暖炉天井部から弱で吸い上げてます。

Img_9348

ログはDuraflame社のログ(約4万円)を使用しているので1000wの温風ヒーターとしてもイルミネーションだけでも使用できます。

因みにDuraflame社のログは擬似炎をバックに投影させる仕組みなのでリアル感に欠けるのでログの電気配線部分のある下部と薪の部分とを完全に分離させて背後に炎の投影が出ないようにし、投影用モーターも外しました。

温風機能とログの炭が赤くランダムに光る部分を任せています。

ログの上に乗っている薪はバイオエタノール暖炉用のセラミックでできた擬似薪(4ピース入り約3,500円)で購入。非常に良くできていてこの値段は安い!

Img_9351

クラッキング音はアプリ「ほっこり癒しの暖炉」を暖炉内に入れて雰囲気を出しています。

追加画像

Fullsizerender

グルービーUSBファン8cm角(1200円程度)を暖炉の内部天井に固定して水蒸気を吸気して暖炉開口上部のフィンから空気が外に排気。

Img_0457

USBファンは100vの変換アダプター使用。

Img_0456

疑似薪下部の内部の空間に5wのELPAの多目的灯30cmのLEDライトを炎色にマジックで着色し、透明テープで防水して水蒸気にライトアップしている。光が暖炉内部に拡散しないように工夫がいる。今後、もう少し光を絞る工夫を施す予定(例えば、LEDライトが入る細長いブラックボックスに上部だけ透明のプラスチックの照明収納ケースを作るなど)。

| | コメント (13)

2015年3月11日 (水)

黙祷

 

 

震災から4年経ちました。

 

 

 

 

 

 

私たちは、あなたたちの笑顔や優しさを決して忘れない!

 

 

 

 

 

春代おばあちゃん、そして、おばさん。のりちゃんやあきら君達は元気にやっているよ!

 

 

 

 

 

 

 

昭吉おじさんも頑張ってるからね!

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ってるからね!

 

 

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日)

富士山タイムラプス上映会、無事終了しました!

先月、2月23日(富士山の日)、御殿場市樹空の森の天空シアターでの「樹空の森オリジナルタイムラプス映像(星見人の富士山など3作品)」上映無事終了致しました。

平日月曜日で天気も良くなかったのですが、沢山の方がお越し頂けたとのことで本当に嬉しく思います。

その日、3回の上映で初回は定員80人のところが定員以上の集まりだったとのこと。

それとテレビ局、新聞社など取材があったようです。

20150222_497147_2
20150222_497159

20150222_497157


記事ではアマチュア天文家と書いてありますが、天文というよりどちらかというとアマチュア星景タイムラプスクリエーターという感じでしょうか。

それと国内でたった4人のうちの1人と書いてありますが、これは多分、三菱自動車の見上げるプロジェクトで最初の頃4人の作品が取り上げられていたからでしょう。

私は全然そんなんではなくレベルの高い人はもっともっと沢山おります!

今回、御協力頂いた皆様、見に来て頂いた皆様に厚く御礼致します。

本当に素晴らしい記念になりました。ありがとうございました!

なお、富士山の日以後は樹空の森の交流ホールパソコンで3作品とも閲覧できます。

| | コメント (4)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »