« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月 5日 (月)

アライグマ現る!

数日前、我が家の庭先にアライグマが現れた!

Araiguma1

Araiguma2

私は会社で仕事中だったのでその場にはいなかったのですが、かみさんから「ハクビシン?どうしょう?」という内容とこの画像が送ってきた。

去年、何度か家の縁の下付近から出て来るハクビシンを見ていたのでかみさんはハクビシンかと思ったらしい。

愛犬ミニーが吠えてるので何かと思って外を見るとミニーに吠えられて松の木に登って逃げ場を失ったアライグマ。

かみさんが傘で突いて追い払おうとすると威嚇してくるらしい。

そのうち疲れたのか松の木の上でアライグマはおとなしく寝に入った。

私は、「それ、アライグマだよ!凶暴だから警察に連絡したら?」と返信。

すると近くを警邏中のパトカーが急行して来てくれた。しかし、網など持っている訳もなく、直ちに更に4人の応援部隊を要請し、6人がかりで捕獲作戦が始まった。

一旦、網で取り押さえたかと思ったら、なんと穴が開いていたらしく再び逃走。

数時間の大捕物劇の末、隣のマンションの庭で見事捕獲成功。

翌日、「お宅にパトカー来てたけど殺人事件か何かあった?」と近所の人に聞かれたらしい。(苦笑)

ご近所さん、新築一戸建てを建てたばかりで古い家を取り壊したのでどうやらそこの屋根裏に住み着いてたアライグマが逃げてきたようだ。

ネットで調べるとさいたま市内でも多く捕獲されているようだ。すると今朝のニュースで秋葉原の繁華街でもアライグマの大捕物劇があり警官や通行人が3人噛まれたとか言っていたなぁ。

アライグマは、一見カワイイんだけどアライグマ回虫とか狂犬病とか病原菌とか持っているし、見かけによらず気性が荒いんですよね。

それにしても、まさか我が家の松の木に現れるとは驚きましたよ~!

| | コメント (2)

2015年10月 3日 (土)

「観月の夕べ」

以前、被災地で文化の復興を目標ということで2014年8月15日(金) 宮城県気仙沼市で開催された「星と能楽の夕べ」で私のタイムラプス映像を使って頂きましたが、今回は静岡県伊豆の国市で「観月の夕べ」が開催されました。

002s_3

イベントの中心人物である世流能楽師の八田達弥さんは海外、国内問わずご活躍し「子ども創作能」といって 小学生にも能の指導に力を入れ今年で16年目とのこと。

Img_3395s


Img_3220s

地元の歴史を題材にした新作の能(正しくは能の形式を借りた創作舞台)の台本を八田さんが作り、これを小学生に演技指導して上演させる、というもので囃子方は東京からプロの能楽師が出演。
現在は「伊豆の頼朝」という、当地で800年前に平家に対して挙兵した源頼朝の活躍を描く創作能を上演しております。

Img_3244s

八田さんが言うには、「長く続けている甲斐あって子どもたちの技術レベルはかなり高度で、囃子に合わせて謡ったり舞ったり、もう東京の能楽師が舞台でやっていることと内容は変わらず。。国に出しても恥ずかしくないレベルになりました。」とのこと。

Img_0044s

Img_0100s

Img_0125s

Img_0171s

Img_0181s

Img_0216s

Img_3337s

Img_3376s

会場の願成就院は伊豆きっての名刹で、北条時政が娘婿の源頼朝の戦勝祈願のために800年前に建立。
なんと運慶作の素晴らしい仏像が5体も伝えられていて、一昨年に国宝指定されました。これは静岡県はおろか、中部地方でも仏像の国宝指定は初の快挙だそうです。

Img_3096s

Img_3387s

Img_3460s

中秋の名月の宵に伊豆の市民にロマンチックなひとときを楽しんで頂き、 あわせて能への関心や、子ども創作能というものが市内にあるのだ、ということを知って頂きたいと八田さんはおっしゃっておられました。

私もこのイベントに行って見たかったのですが仕事で残念ながら行けませんでした。

当日は雲一つない快晴の中、「観月の夕べ」大成功を終わったとの連絡を頂きました。

私としてもその連絡を頂き、微力ながら映像を提供できとても嬉しい限りです。

Img_3195s

Img_3334s

3部構成のコンサートおよび能のそれぞれの間に、ちょっと長めの15分間の休憩時間。「観月の時間」を設け,美しいBGMと共に私のタイムラプス映像も映し出されました。

S_3

S_4

この催しは来年の中秋の名月(というかその頃の満月の日)にも開催されるようなので今度はなんとしてでも行ってみたいです!




| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »