「観月の夕べ」
以前、被災地で文化の復興を目標ということで2014年8月15日(金) 宮城県気仙沼市で開催された「星と能楽の夕べ」で私のタイムラプス映像を使って頂きましたが、今回は静岡県伊豆の国市で「観月の夕べ」が開催されました。
イベントの中心人物である世流能楽師の八田達弥さんは海外、国内問わずご活躍し「子ども創作能」といって 小学生にも能の指導に力を入れ今年で16年目とのこと。
地元の歴史を題材にした新作の能(正しくは能の形式を借りた創作舞台)の台本を八田さんが作り、これを小学生に演技指導して上演させる、というもので囃子方は東京からプロの能楽師が出演。
現在は「伊豆の頼朝」という、当地で800年前に平家に対して挙兵した源頼朝の活躍を描く創作能を上演しております。
八田さんが言うには、「長く続けている甲斐あって子どもたちの技術レベルはかなり高度で、囃子に合わせて謡ったり舞ったり、もう東京の能楽師が舞台でやっていることと内容は変わらず。。国に出しても恥ずかしくないレベルになりました。」とのこと。
会場の願成就院は伊豆きっての名刹で、北条時政が娘婿の源頼朝の戦勝祈願のために800年前に建立。
なんと運慶作の素晴らしい仏像が5体も伝えられていて、一昨年に国宝指定されました。これは静岡県はおろか、中部地方でも仏像の国宝指定は初の快挙だそうです。
中秋の名月の宵に伊豆の市民にロマンチックなひとときを楽しんで頂き、
あわせて能への関心や、子ども創作能というものが市内にあるのだ、ということを知って頂きたいと八田さんはおっしゃっておられました。
私もこのイベントに行って見たかったのですが仕事で残念ながら行けませんでした。
当日は雲一つない快晴の中、「観月の夕べ」大成功を終わったとの連絡を頂きました。
私としてもその連絡を頂き、微力ながら映像を提供できとても嬉しい限りです。
3部構成のコンサートおよび能のそれぞれの間に、ちょっと長めの15分間の休憩時間。「観月の時間」を設け,美しいBGMと共に私のタイムラプス映像も映し出されました。
| 固定リンク
「 微速度撮影」カテゴリの記事
- ☆彡Star Time Lapse 4k 赤城山覚満淵 「月へ続く水辺の木道」をアップしました!(2016.06.01)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「湯の丸高原 月光下の高原を流れる天の川」をアップしました!(2016.05.23)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 「静寂のバラギ湖」をアップしました!(2016.05.09)
- ☆彡Star Time Lapse 4K 「愛妻の丘」をアップしました!(2016.04.27)
- ☆彡Star Time Lapse 4k 東京の星空 「天空の奥集落」をアップしました!(2016.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント