車中泊用にフリップダウンモニター取り付けました!
ランクルシグナスの天井にフリップダウンモニターを取り付けました。
思っていた以上に綺麗に映ってます!
タイムラプス撮影では車中泊をしながら1泊や2泊で出掛けているのですが、天気が悪かったり撮影の合間や休憩中に車で待機します。
その間、テレビやDVDなど楽しめたら良いなと思っていました。そこで進行方向とは逆に後ろ向きで見れるように普通とは向きを逆にしました。
そこで先ずはネットで買ったDVD内臓の14.1インチのフリップダウンモニターを設置する為に天井内部にステー2本をボルトオンして固定。
最後尾の天井照明のハウジングを取り外すとルーフの骨組みが見えます。そこに2つ穴を開けてネジを切ります。
そして、今度はリアのルーフスポイラー付近の天井のプラスチックのカバーを外すと現れる骨組みに2つ穴を開け、先程の天井照明のところから2本ステーを橋渡し。
ステーには予めフリップダウンモニターの取り付け板の穴に合わせて数か所穴を開けてネジを切ってあります。
天井裏に通したステーを4か所ボルトで固定し、フリップダウンモニターの取り付け板をねじ止めして、最後に本体をねじ止めしました。
ここまで1日要しました。
次に地デジチューナーを取り付けです。
元々カロッツェリアの地デジチューナーは付いていたのでそれをメイン・サブバッテリー切り替えリレーを使っておこなう予定でしたが、カロッツェリアの地デジチューナーの設置してある場所がどこにも見つけられず、諦めて4×4の(フルセグ・ワンセグ自動切り替え)をネットで購入。
で、購入してから助手席足元のカーペット下に隠してあるのを発見。最初からここを探していれば(汗)。新たにAVケーブルや分配器など余分な出費がかさむのでそのまま新たに購入した地デジチューナーをサブバッテリー専用で取り付けることにしました。
アンテナは既にフロントガラス上部にカロッツェリアのが4枚張ってあるので下側に2枚張り、サードシート側側面上部に左右1枚ずつ張りました。
本体は後部シンクの内側に丁度良い設置場所があったのでそこに固定しました。
スイッチはシンクのインバーター100Vコンセントの隣に設置。
電源はシンク下のサブバッテリーからとっています。
これで電波が入ってくれればテレビが楽しめるようになりました。
・DVD内臓14.1インチフリップダウンモニターは23,000円程度。
・4チャンネル×4チューナー katunoki地デジチューナーは15,000円程度。
| 固定リンク
「 D・I・Y」カテゴリの記事
- キャンピングトレーラーの二段ベッド転落防止(2018.09.02)
- キャンピングトレーラーの内装をちょっとDIY(2018.09.02)
- キャンプ用囲炉裏テーブル完成!(2018.03.25)
- フリップダウンモニター取り付けました!(2017.01.15)
- メイン・サブバッテリー切り替えリレーシステム(2016.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
師匠あけましておめでとうございます!!
つきましたね♪
ほんと待機時間って妄想以外にすることないんですよね…
これで撮影も快適に♪
投稿: zaki1500 | 2016年1月 1日 (金) 12時32分
zakiさん.あけましておめでとうございます!
一泊であればさほど必要性もないのですがさすがに二泊となるとやる事ないですからね〜!
天気でも悪いもんなら帰ることも考えてしまいますからね〜。
投稿: stardust☆彡 | 2016年1月 2日 (土) 00時14分