メイン・サブバッテリー切り替えリレーシステム
この前はキャンプ・イン・ジャパンで売れれているメイン・サブ切り替えリレーを使って配線し、車中泊の時はサブバッテリーから供給された電気で地デジチューナーやフリップダウンモニターが電源オンになるようにしました。
キャンプ・イン・ジャパンさんのメイン・サブ切り替えリレーに添付されていた配線図を見ると基本がサブからの供給を推奨しております。で、その他の添付図見ても切り替えになっていないんですよね。メイン・サブ切り替えリレーということで購入したのですがなんか意味がない気がします。
昔の電装品は+常時電源はメモリー機能だけでACCのほうで動いていたようですが、今の電装品は+常時電源で動くものが多いのでヒューズを見ても+常時電源のほうが大きな物になっているようです。なのでこのままの添付図では切り替えはできません。
多くの方が車中泊でやりたいのが走行中はメインバッテリーから普通にテレビが見れ、車中泊の時はサブバッテリーからの供給で見たい訳です。
じゃないと走行中にサブの電気を消耗してしまいますよね。夜間走行ではヘッドライトなどで殆どサブには電気は蓄電されていきませんから。
それで、ネットで色々見ているとエーモンの5極リレーを2つ使用してメイン・サブ切り替えができる事がわかりました。
で、時間を見つけて早速やってみました。
ヒューズ類は各々の電装品のヒューズを所定の位置に入れる必要があります。図では省略。
四角い部分は分岐です。
これでキーをACC又はONではメインバッテリーからテレビが見られ、キーOFFで電源オフ。
そして、サブ切り替えスイッチをオンでフリップダウンモニターのテレビが映りました。
書き忘れてましたが地デジチューナーの映像と音声は映像分配器、音声も分配してフリップダウンモニターに接続しています。
| 固定リンク
「 D・I・Y」カテゴリの記事
- キャンピングトレーラーの二段ベッド転落防止(2018.09.02)
- キャンピングトレーラーの内装をちょっとDIY(2018.09.02)
- キャンプ用囲炉裏テーブル完成!(2018.03.25)
- フリップダウンモニター取り付けました!(2017.01.15)
- メイン・サブバッテリー切り替えリレーシステム(2016.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
質問ですがすいません。
サブバッテリーシステム検討してこちらのブログにきました。
1000w-1200w程のインバーター設置予定で、ケーブルが太くなりそうなのですが、リレーの端子にどの様に固定するのでしょうか?
メインーヒューズーリレーーサブバッテリーーインバーター
リレーは青ACCー白アースは細くてもいけそうですが、メインからサブの+ーのケーブルが太くて分かりません。よろしくお願い申し上げます。
インバーターで1200w、100A?流れても、サブバッテリーを通過したら、ケーブル細くしてもいいのでしょうか?
投稿: 河合 | 2018年12月 4日 (火) 21時47分
河合さん、はじめまして!
私の場合は、メインバッテリーからサブバッテリーへの充電にサブバッテリーチャージャーSBC001Bというのを使っています。
エンジンルーム内に設置していてメインバッテリーが満充電の状態で余った電気をサブバッテリーに充電する走行充電システムです。
確か1万円ちょっとで買いました。ヤフーショップとかで検索すると出てくると思います!
ケーブルもそのお店で赤5m黒5mを一緒に買いました。
ケーブルは8スクエアの太いのをリアの荷台まで引っ張ってます。
そこからインバーターを取り付けたり、エンジン停止中でも地デジチューナーやテレビが見られるようにメインサブ切り替えしてる感じです。
なのでメインサブ切り替えで使う機器は大した電力ではないので細い見合ったアンペアの配線とギボシで繋げてます。
勿論、1000wインバーターから家電を使うのは常時1000Wで最大2000wとかであれば瞬間的ならブザー音鳴りながら2000wまで大丈夫だと思いますが、家電によっては起動時に消費電力の5倍とか電力使う場合があるのでインバーター内のヒューズが切れますが。
こんな感じでおわかり頂けたでしょうか?
私も正直、電気苦手なので自己責任でお願いします。
投稿: stardust☆彡 | 2018年12月 4日 (火) 22時39分