« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月26日 (土)

☆彡Star Time Lapse 4k 東京の星空 「天空の奥集落」をアップしました!

前作の奥多摩湖 「留浦の浮橋」に引き続き、今回も東京の星空です!
東京の星空「天空の奥集落」をアップしました!
440
「鷹ノ巣山登山口から見た天の川 」
Canon EOS 6D + Samyang14mm F2.8  + Lee No.1ソフトフィルター 
ISO12800 f2.8  ss5秒  3枚加算平均コンポジット
実は私、昔から林道を車で探索するのが好きでして、かなり嵌っていた時期がありました。
林道って集落と集落を繋ぐものやピストン林道(行き止まり林道)などがあるのですが、その多くは林道の奥地に末端集落があります。
その多くは限界集落で廃村になってしまう集落も多いです。
そんな中で東京なのにとても東京に見えない思い入れのある集落があります。
それが奥集落でした。
廃村になってしまったというネット情報もあり、焦りましたがちゃんと暮している光景が見え安堵しました。
そんな美しい奥集落で星景タイムラプスを撮って記録したいという願いが叶いました。
観光地などの絶景とは違った里山の持つ情緒と派手さはありませんが美しい星空を残したい!
ここは私にとってもいつまでも残したい風景の一つです。

| | コメント (4)

2016年3月13日 (日)

朝霧高原でオートキャンプしてきました!

タイムラプス仲間のzakiさんと久しぶりにオートキャンプしてきました!

Img61

ずっと行こう行こうと計画してたのですが、お互いの休みなどがうまく合わずにようやく天気はダメ元でオートキャンプメインで会おうということでご一緒してきました。
zakiさんは先に到着して、暫くしてからぬかるみにスタックしたとの連絡が!
牽引ロープをいつも車に載せているので特に慌てることはないです。
現地に付くとドロドロの道でスタックしておりました。
牽引ロープを結んでグイグイ引っ張ると簡単に脱出しました!
久々に救出するのは結構楽しいものです。
Img41
星空は幾らか見えていましたがかなりもやっているので撮影は断念。
本当ならご一緒してタイムラプス撮影をしながらzakiさんのキャンピングカーで宴会の筈でしたが、天気は思うように晴れずにタイムラプス談義しながらおでん食べたりビール飲んだりして気が付くと空が白んできました。
結局朝まで飲み明かし、午後までzakiさんの広々とした快適ベッドで爆睡。
夕方現地解散しました。
Img21
いや~、久しぶりにzakiさんと楽しいタイムラプス談義ができとても楽しいオートキャンプでした~!
それにしてもFFヒーターのお蔭で快適快適!

| | コメント (4)

2016年3月 6日 (日)

東京の星空 天空の奥集落

最近、近場の星空も見直そうと思い、前回は東京の奥多摩湖の留浦の浮橋で撮影してまいりました。

今回は、地域的にはそこからとても近い標高約900mの奥集落へ出掛けてきました。
Img_0630
住所的には東京都西多摩郡奥多摩町留浦になるのですが奥という地区でここは本当に東京なのか?と思うほどのロケーション。
しかも、奥集落は標高差300mもある集落で「天空の里」とも言われている限界集落。
12
奥集落への道のりは林道奥沢線という林道を上がっていくと峰谷集落との分岐を右に進み狭い急こう配を進む。集落を過ぎると鷹ノ巣山(1753m)の登山口にもなっているので週末になると登山口の狭い路肩には車がすぐにいっぱいになってしまいます。
更に進むと林道のどんづまりで終わる。
9
実は奥集落は私が高校生の時にクラスメイトと5人で私が言い出しっぺで雲取山(鴨沢登山口)-七ツ石山(テント泊)-鷹ノ巣山(避難小屋泊)-奥集落-雲風呂という登山計画で訪れたことのある場所。雲取山は体力不足で頂上は諦め七ツ石小屋の前でテントで寝た。石尾根を縦走し、二日目は鷹ノ巣山避難小屋で泊まり、夜間に山頂で蛍を見た思い出もある。
13
社会人になってからも登山仲間との鷹ノ巣山登山や林道探索でも数回訪れている。
いつも思うのだが奥集落を振り返った風景はとても懐かしく心が癒される。
いつまでも残したい風景がここにはある。
11
そんなことから留浦の浮橋に続き、奥集落でもタイムラプス撮影したいという思いが強くなった。
数年前の大雪の時は陸の孤島状態で大変だったと思う。廃墟になってしまった家もあるがまだ数世帯は住んでらっしゃるようで安心した。
7
朝が近づくにつれ稜線から天の川が昇ってきた。東京でここまで天の川が見られるなんてさすが天空の里と言われるだけある。

| | コメント (2)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »