« 2016年8月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月 7日 (水)

南房総のペット可のコテージ行ってきました!

実は今年の夏、我が家の愛犬ミニーちゃんが緑内障になって失明してしまいました。

それからというもの2、3週間置きに眼圧下げる為の目薬をもらいに動物病院に通っています。
そんなミニーちゃんを連れて買い替えたばかりの車で初旅行に行ってきました。
夏場ならオートキャンプなんですが、今は寒いのでペンションやコテージを探していたところ、南房総にシーグラスというとてもお洒落なペット可能なコテージを見つけました。
シーグラスのファーストコテージ1泊+しゃぶしゃぶセットのプランを選択し予約をいれました。
さいたま市の自宅から首都高、館山道を通って約3時間の道のりでした。
左ハンドルなので慣れるまでいつもより慎重にゆっくり運転です。
現地のコンビニ脇にある建物で受付をします。とても気さくなコテージ・シーグラスのオーナーさんが案内してくれました。てっきり、この建物が宿泊するコテージかと思ってましたが、車で5分程の海沿いにファーストコテージと少し離れたエリアにもセカンド、サードコテージがあります。
Sdpp_0119
Ssdpp_0109
私たちの泊まるファーストコテージはピンク色の大きなリゾートマンションの隣に道路挟んで建っております。
駐車場もとても広く余裕あります。
Sdpp_0191
先ずは、オーナーに勧められた野島崎灯台へ車で向かいました。風が強かったですがさいたま市とは違って気温が暖かいです。日が沈む前で灯台までの散策コースはとても気持ちの良いお散歩ができました。
ヤシの木が明るい南国ムードを掻き立ててくれます。
Sdpp_0049
ミニーちゃんも失明してますが楽しそうにお散歩してました。
Sdpp_0061
その後、散歩を終えコテージに向かいました。
木の扉を開けると思わず「ワオー!」っと叫んでしまいました。
どこもかしこもお洒落なんです!庭にはバーベキューやハンモックなどの設備も充実してます。
コテージ内もとても広く吹き抜けの開放感ある作り。玄関にはコテージの名前の由来になったシーグラスで作られたライトのオブジェなど憎い演出です。
Sdpp_0131
Sdpp_0133
Sdpp_0127
1階の奥にもベッド2つがあり、2階にもベッド2つあります。海の見えるバスルームや海を見ながらくつろぐスペースなど、とても素敵な設計です。
Ssdpp_0121
Ssdpp_0139
Sdpp_0137
Sdpp_0125
それにとても清潔感があり、ハーブの香りで居心地が満点です。
夕方、時間になるとしゃぶしゃぶセットが届けられました。
Sdpp_0129
閉めのうどんも付いて量的にもたっぷりです。実際、多すぎて残してしまいました。
夕飯を食べ終えると、外にミニーのお散歩。その後、天気予報どおり夜は雨。星は残念ながら拝めませんでした。
Sdpp_0147
Sdpp_0157
翌朝、近くのスーパーで買った朝食を軽く食べ、朝のお散歩にミニーを連れ出しました。
チェックアウトをし、鍵を受付の建物に返しに行きます。そして昨日勧められたもう一つの根元海水浴場に行ってみます。
車で10分以内のところにあり、キャンプ場の受付のところでは管理人の方か何か屋根の修理をしておりました。
砂浜は誰もいなかったですが夏場はもの凄く人気のあるキャンプ場のようです。
お昼は昨日寄った野島崎灯台の駐車場へ車を止め、近くの食堂「さざえや」さんへ。
伊勢海老やアジのなめろうがとても美味しかったです。
今回は久しぶりのキャンプ以外の家族旅行でした。
Sdpp_0087
Ssdpp_0203

| | コメント (0)

レクサスLX470に乗り換えました!

色々やってましてブログの更新が随分滞っておりました。

久しぶりの更新になります。
これまでランクル・シグナスに乗っていましたが、次第にレクサスLX470への憧れが強くなり、ランクル・シグナスを手放して米国レクサスLX470を購入しました。
Sdpp_0145
大きな違いはハンドルが左ハンドルになった点くらいです。最初は不安でしたが直ぐに慣れました。実はカミさんの車も同時期にスズキのラパンからダイハツのコペンに買い替えました。偶にコペンに乗ると、ウインカーを間違えてワイパーを動かしてしまいます。笑。
ランクル・シグナスとレクサスLX470の違いは小さな違いが幾つかあります。ランクル・シグナスには大きなセンターコンソールボックスがありますが、レクサスLX470のセンターコンソールボックスは細身のコンソールボックスになっています。というのもレクサスLX470にはフロントシートに肘掛けが付いているからです。
Sdpp_0107
その他ですと、フロントガラス上部のルームランプがランクル・シグナスのとは多少違います。レクサスLX470にはサングラス置き場がありません。
その他、シフトノブがランクル・シグナスはウッドコンビの高級感あるものでしたが、私のレクサスLX470のはブラックのレザーシフトノブを採用しています。ここ少し残念です。ウッドコンビのは買うと3万円以上するんですよね。
メカ的な違いはATが違うようです。ランクル・シグナスはライトトラック用、レクサスLX470は乗用車用を採用とのこと。
外観的にはランクル・シグナスにはサイドアンダーミラーが付いてますが、レクサスLX470には付いていません。
それとサイドコーナーマーカーは北米仕様はオレンジです。デイタイムライトも北米仕様はハイビームが減光して光るハイビームデイタイムライトです。イグニッションをオンにしてサイドブレーキを下げるとエンジン切るまでずっと点灯したまま(他のライト点灯すると一時消えます)になります。
米国では州によって義務づけられているのですが、日本では300カンデラ以下でないと点灯したままというのは車検に通りません。
因みに逆輸入レクサス全車種対応のテスターを買って、デイタイムライトのカスタマイズの項目でオン・オフできるか試しましたが、レクサスLX470はカスタマイズできませんでした。
ハイビームの20Aヒューズを左右抜けば点灯しなくなりますが勿論ハイビームライト自体も点灯しなくなります(これまで、そうやってきたのかな?)。
この辺は、いづれトグルスイッチとリレーでオンオフできるようにしたいと思います。
あと、バックブザーも北米仕様は鳴りません。バックしている最中に眼の不自由な方でも後ろを歩いていたらとても危険なので、こちらもいづれ取り付けたいと思います。
これまで設置したことは、右折などの死角を減らすためにサイドビューカメラをダッシュボード右端に取り付け、ハンドルの近くにオンダッシュモニター付けました。
それと走行充電サブバッテリーシステムをランクル・シグナスから移植。キャンピングベッドもそのまま移植です。基本的に荷台は今までと同じですから。
Sdpp_0105
フリップダウンモニターは最初からアルパインのが付いてました。ただ、車中泊で寝ながら後ろ向いて見たいので、いづれサードシートのあった場所の天井にもう一つ付けると思います。
因みにこのレクサスLX470の気に入ってる点は2クレーブの24インチ高級メッキホイールと60mmオーバーフェンダーを装着しているところ。その他、ヒッチメンバー、エアサスコントローラー、4本出しマフラーなど。
Sdpp_0083
Sdpp_0213
左ハンドル、凄く新鮮な気分です。

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2017年1月 »