旅行・地域

2017年6月 6日 (火)

北軽井沢スイートグラスに行ってきました~。

日曜月曜に北軽井沢スイートグラスキャンプ場の満天星屑キャビンwithドッグに一泊してきました。

Simg4923
Simg4928
このキャンプ場の魅力はとにかく高規格で、コテージやキャビンが豊富で犬連れファミリーにはとてもありがたく、犬と一緒に泊まれる施設やドッグランもあったりします。
子供連れにはトランポリンやツリーハウスなどもあるので人気があるのも納得です。
Simg4936
Simg4927
今回私たちは満天星屑キャビンwithドッグを予約して行ってきました。
到着して受付で薪ストーブの扱い方などを教えてもらいました。
中々、良い感じのキャビンです。夜の薪ストーブが楽しみです!
Simg4965
その後、愛犬ミニーちゃんを連れて場内散策です。ドッグランは小型犬用と中大型犬用がありました。
ミニーちゃんも大喜びで歩き回ってました。
向こうに見えるのは煙をたなびかせる浅間山です。
キャンプサイトも多種多様でとても充実しています。
中でも浅間山のロケーションが素敵な浅間ビューサイトは開放感抜群で最高です!
散歩から戻り、ミニーちゃんがお疲れ休みしている間、車で10分のホテル グリーンプラザ軽井沢に日帰り入浴してきました。割引券がキャンプ場受付で貰えます。
夜9時前にキャビンに戻り、ちょっと遅い夕飯です。
Simg4977
今回はたこ焼きがメインです。たこ焼きを2回戦して、カルビを食べ、薪ストーブでスーパーつるや軽井沢店で買った小さめのピザを置き炭状態にしてから1枚焼いてみました。
あっという間にチーズもとろけてパリパリのピザ完成!
Simg4978
因みに星屑キャビンの薪ストーブはアスペンという薪ストーブで、ピザサイズは21cmまでです。2枚買ったのですが1枚でお腹いっぱいになってしまいました。
Simg4970
Simg4973
外は10度以下なので夜間ずっと薪ストーブを付けたまま寝ました。お蔭で朝まで熟睡できました。寝室は因みに2階ではなく、1階の薪ストーブ裏の寝室で寝ました。
勿論、2階の寝室から星空を眺めたりもしましたよ!
月明かりがあったので白鳥座に掛かる天の川も薄っすらでしたが見ることができました。
それにしても薪ストーブはあったかいですね~!火力を多めにすると暑すぎて窓を開けるほどでした。
いや~、初めての経験でテンション上がりましたよ~!
翌朝、カッコウの鳴き声が聞こえる中、目が覚めました。
朝飯は、ホットサンドを作って食べました。
その後、ミニーちゃんのお散歩です。
昨日も寄った浅間ビューサイトに行ってみると、大きなトレーラーハウスと米国トヨタのタンドラが目に留まりました!
いや~、カッコイイですね~!椅子に座りながら浅間山を見ている男性もカッコイイじゃないですか!アドレスが書いてあるので写メを1枚撮りました。
で、帰宅後、検索してビックリ!ダカールラリーで有名なトヨタチームの三橋淳選手ではないですか!
いや~、なんとラッキーなことでしょうか!
どうりでオーラが漂ってた訳ですね~!
あ、そうそう、テレビは無いので自宅からパソコンモニター持っていき、キャンプ場のwifiでAbema tvでも見ようかと思ったらwifi弱くてダメでした。なので携帯に入ってる音楽を流して楽しみました。

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

白浜フラワーパークのオートキャンプ場に行ってきました。

今回も南房総です!

というのも家族でのキャンプとなると愛犬ミニーちゃんには春の山はまだまだ寒く、行ける場所が限られてしまいます。
南房総なら夜中でも比較的快適に過ごせるだろうと色々とオートキャンプ場でペット可のところを検索していたら、お花畑に囲まれた素敵なオートキャンプ場をみつけました。
温泉もキャンプ場の上の道路にあるホテル・ジャングルパレスの日帰り湯を利用できるので最高です。実は昔から一度行ってみたかった温泉なんです。
1
近くのスーパーオドヤで食材などを買い、現地に到着してビックリ!
なんと、以前、数年前ですがタイムラプス撮影をしに訪れたことのある海岸でした。
「火星に行ってきました!」というタイトルでブログに記事にしたところです。
その時は天候があまり良くなく、星空のタイムラプスはボツにしちゃいましたけどね。
まさか、あの時車中泊した駐車場の脇にキャンプ場の入口があるなんて・・・。
2
到着してチェックインを済ませ、園内に入ると、日曜日というこでキャンプ客は僅か数組。どこでも良いとのことでDサイトにタープを張りました。
テントは荷物置き場としてワンタッチのテントを。そして、少し遅い昼食タイム。久しぶりにキャンプでスパゲッティーを茹でて食べました。
3
4
園内には花壇、熱帯植物園や足湯、プールなどがあります。トイレに行った序に足湯でのんびりしました。運転の疲れがとれて最高に気持ちいいです。
その後、プール脇を通って海岸へ行ってみました。やっぱり間違いなく以前訪れた巨岩ゴロゴロの海岸でした。
6
7
8
サイトに戻ってミニーちゃんも疲れて寝てしまったので、キャンプ場の上のジャングル風呂に入浴しに行ってみることにしました。
先程までいた1組のキャンパーは帰り、バンガローの家族とここには写ってませんが海っぺリのニューサイトに団体がいるようです。
見た目、我が家だけしか居ないように見えますね。
5
ジャングル風呂はキャンプ場で貰った割引券で800円のところを500円で入れました。芸老人のサイン色紙もいっぱいありました。
お風呂はとてもユニークな熱帯のジャングルのようなところにお風呂があり、小さめですが小分けに4つあり、その内1つが露店風呂。
薬草風呂が温度も自分好みの少しだけ高めで香りもあって気に入りました。
カミさんにはチャチャっと入ってこようなんて言っておいて、僕のほうが長風呂でした。
いや~、やっぱりキャンプで温泉入れるっていいもんですね~!
サイトに戻って夕飯の準備です。フリップダウンモニターをタープ内で見れるよう回転盤を使って天井に付けたのをキャンプで実践です。
9
そして、電源オン。
あれ?地デジが電波検索しても受信不能。
仕方ない、AbemaTVなら見られるだろうと携帯を繋いでペアリングすると、見事に繋がり見ることができました。
ニュースなども見れてこういう時に重宝します。
10
夕飯はバーベキューです。ハイボールを飲みながらトウモロコシやカルビ、焼き鳥、など食べました。
11
翌朝、軽くカップそばを食べ、撤収をし始めると、大勢にの人々がゾロゾロと撮影機材などを持って園内に入ってきました。どうやらドラマのロケをここでやるようです。その準備が始まりました。僕らはそのままチェックアウトして、この後、沖ノ島へ向かいました。
12
20分くらいでしょうか、沖ノ島に到着。
自衛隊の演習場の脇なので訓練のヘリの音が轟いておりました。
13
とても開放感ある風景です。ここも一度来たかったんですよね~!
この場所で天の川のタイムラプス撮影したいなと思った場所なんですが、実は向こうが北側なんです。
沖ノ島方向が南だったら最高に画になるんですけどね~。残念!
14

| | コメント (0)

2017年2月13日 (月)

九十九里浜のドッグコテージに行ってきました!

前回は南房総のドッグコテージに行きましたが、今回は九十九里浜のドッグコテージ「海の音(うみのね)、波の音(なみのね)」の「波の音」に家族旅行してきました。

Simg_4620 
Simg_4600

さいたま市の自宅から距離にして70km程度の近さで、自分としては物足りない距離ですがコテージも素敵だし、ビーチもコテージから500m程の近さでとても楽しい家族旅行ができました。
チェックインは14時なのですが30分前に到着してしまい、オーナーさんに電話をすると直ぐに来てくれて中に入れてくれました。
その後、コテージの目の前の小道を歩くこと500mでビーチ。 
Simg_4644 
愛犬のミニーちゃんにとっては老犬で緑内障で目が見えないので途中抱っこしてやっとさ到着。
目の前には開けた遠浅のビーチが! 
Simg_4663 
Simg_4672 
普段は山ばかり行ってますが、冬の海は誰もいなくていいですね~!
でも、時折近くの乗馬クラブのお客さんが乗馬で砂浜を散策しているのが見られます。
とても絵になる光景でした。写真は撮り忘れましたが・・・。
コテージに戻るとミニーちゃんは疲れてお昼寝です。 
Simg_4631 
Simg_4695 
ミニーちゃんにはお家に入ってもらって、その間、近くのハーブガーデンにちょっと早めの夕飯を食べに行きました。
僕は4000円近いステーキ、カミさんはエビフライを注文。大変美味しゅうございました。エビフライも肉厚でぷりっぷりでした。偶にはということで贅沢な食事をしました。
その後、近くのスーパーでデザートと明日の朝の軽食を調達。いちご狩りする予定でしたがスーパーで安く売っていたので明日のいちご狩りは辞めて2パック購入。 
Simg_4708 
コテージに戻って、アルコールを飲みながら先程調達したイチゴとヨーグルトなどを食べました。
寒くなってきたので暖房の他に灯油のストーブもつけると優しい炎の灯りと暖かさが部屋を暖めてくれました。自宅にも四角いタイプの灯油ストーブあるけど、こちらのは明るいしお洒落だし、それにとても暖かく気に入ってしまいました。 
Simg_4711 
Simg_4713 
このお部屋には雰囲気がとても柔らかくて温かみあっていい感じであってますね~!
その後、お風呂にゆっくり浸かって今日一日の疲れをとりました。寝る前にミニーちゃんをオシッコに外に連れ出し、いつものようにオネショしても大丈夫なようにオムツを履かせて寝かしつけました。 
Simg_4715 
Simg_4725 
外にはお月さんが上がってきました。庭からはオリオン座やおおいぬ座が見えました。今回は三脚や広角レンズなど持ってこなかったのでコテージと一緒には収められませんでした。 
Simg_4722 
翌朝、カーテンを開けると日の出が見えます。ここのコテージは南向きで目の前に建物がないので日当たりが最高です! 
Simg_4727 
本当は日の出を撮影しようかと目覚ましをセットしておいたのですが眠気と寒さで断念。結局、朝風呂入って二度寝です。タイムラプス撮影のときも朝日を撮りたいと思いつつも断念してしまうくらい朝が苦手なんですよね~。
今回もオーナーさんがとても気さくな方でとても楽しい家族旅行ができました。

| | コメント (2)

2016年12月 7日 (水)

南房総のペット可のコテージ行ってきました!

実は今年の夏、我が家の愛犬ミニーちゃんが緑内障になって失明してしまいました。

それからというもの2、3週間置きに眼圧下げる為の目薬をもらいに動物病院に通っています。
そんなミニーちゃんを連れて買い替えたばかりの車で初旅行に行ってきました。
夏場ならオートキャンプなんですが、今は寒いのでペンションやコテージを探していたところ、南房総にシーグラスというとてもお洒落なペット可能なコテージを見つけました。
シーグラスのファーストコテージ1泊+しゃぶしゃぶセットのプランを選択し予約をいれました。
さいたま市の自宅から首都高、館山道を通って約3時間の道のりでした。
左ハンドルなので慣れるまでいつもより慎重にゆっくり運転です。
現地のコンビニ脇にある建物で受付をします。とても気さくなコテージ・シーグラスのオーナーさんが案内してくれました。てっきり、この建物が宿泊するコテージかと思ってましたが、車で5分程の海沿いにファーストコテージと少し離れたエリアにもセカンド、サードコテージがあります。
Sdpp_0119
Ssdpp_0109
私たちの泊まるファーストコテージはピンク色の大きなリゾートマンションの隣に道路挟んで建っております。
駐車場もとても広く余裕あります。
Sdpp_0191
先ずは、オーナーに勧められた野島崎灯台へ車で向かいました。風が強かったですがさいたま市とは違って気温が暖かいです。日が沈む前で灯台までの散策コースはとても気持ちの良いお散歩ができました。
ヤシの木が明るい南国ムードを掻き立ててくれます。
Sdpp_0049
ミニーちゃんも失明してますが楽しそうにお散歩してました。
Sdpp_0061
その後、散歩を終えコテージに向かいました。
木の扉を開けると思わず「ワオー!」っと叫んでしまいました。
どこもかしこもお洒落なんです!庭にはバーベキューやハンモックなどの設備も充実してます。
コテージ内もとても広く吹き抜けの開放感ある作り。玄関にはコテージの名前の由来になったシーグラスで作られたライトのオブジェなど憎い演出です。
Sdpp_0131
Sdpp_0133
Sdpp_0127
1階の奥にもベッド2つがあり、2階にもベッド2つあります。海の見えるバスルームや海を見ながらくつろぐスペースなど、とても素敵な設計です。
Ssdpp_0121
Ssdpp_0139
Sdpp_0137
Sdpp_0125
それにとても清潔感があり、ハーブの香りで居心地が満点です。
夕方、時間になるとしゃぶしゃぶセットが届けられました。
Sdpp_0129
閉めのうどんも付いて量的にもたっぷりです。実際、多すぎて残してしまいました。
夕飯を食べ終えると、外にミニーのお散歩。その後、天気予報どおり夜は雨。星は残念ながら拝めませんでした。
Sdpp_0147
Sdpp_0157
翌朝、近くのスーパーで買った朝食を軽く食べ、朝のお散歩にミニーを連れ出しました。
チェックアウトをし、鍵を受付の建物に返しに行きます。そして昨日勧められたもう一つの根元海水浴場に行ってみます。
車で10分以内のところにあり、キャンプ場の受付のところでは管理人の方か何か屋根の修理をしておりました。
砂浜は誰もいなかったですが夏場はもの凄く人気のあるキャンプ場のようです。
お昼は昨日寄った野島崎灯台の駐車場へ車を止め、近くの食堂「さざえや」さんへ。
伊勢海老やアジのなめろうがとても美味しかったです。
今回は久しぶりのキャンプ以外の家族旅行でした。
Sdpp_0087
Ssdpp_0203

| | コメント (0)

2016年8月 1日 (月)

ナラ入沢渓流釣りキャンプ場でオートキャンプしてきました!

日月曜日に栃木県の日光市上三依にあるナラ入沢渓流釣りキャンプ場でオートキャンプしてきました!

場所的には西那須野塩原インターから車で35分。
釣りがメインのキャンプ場のようですがロケーションの良さと管理棟でイワナの塩焼きや手打ちそばなどが食べられるのが魅力的ということでここに決めました。
オートキャンプは区画してあるサイトと自由に車とテントが張れるフリーオートサイトがあり、うちら家族でフリーオートサイトを独占状態。
Dsc01568
皆さん、区画サイトに何故か張っていました。
チェックインは午後1時からで僕らは午後1時半頃到着。到着してワンタッチのタープやワンタッチテントを張り、場所を確保してから手打ちそばとイワナの塩焼き、ビールを飲みに管理棟に向かいました。
いや~、最高に美味しかったです!
で、今年は蛍は殆ど見られないとのこと。去年の水害により蛍が減ってしまったようです。
場内の渓流も水不足で枯れていました。
池は水がありましたが渓流の枯れていたのには少々残念。
場内の奥のサイトを犬の散歩しているとクワガタがいそうな木が沢山あり、樹液に蝶が舞っていたので幹を見てみると小さなクワガタ4匹を見つけました。
入口付近で網と虫かご持っていた子供たちにくれてあげました。
その後も、バーベキューした後などミヤマクワガタなど数匹を見つけたりテントにたかったりしたので先程の子供たちにあげました。
いや~、結構クワガタいるもんですね!童心にかえってしまいました。
その後、消灯が10時なのでキャンプの明かりを消して芝生から星空を見上げると見事なまでの満天の星ではありませんか!
Dsc01532
天の川もかなり濃かったです。今回は家族のキャンプなのでタイムラプス撮影は無しです。
Dsc01557
Dsc01535
Dsc01564
Dsc01562
星景写真を少々撮ったくらいです。久しぶりに見る天の川はやっぱり心が弾みますね~!

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

沸騰ワード10で美ヶ原王ヶ頭ホテル紹介されます!

明日、金曜日の夜7時「沸騰ワード10」日テレでタイムラプラスの聖地でもある美ヶ原が紹介されます!
お見逃しなく!!!

以前、僕も宿泊した王ヶ頭ホテルから見た満天の星空や雲海などがタイムラプラス映像で紹介されるそうです!

あ、因みに僕の映像ではありませんので勘違いしないように!
360号室が人気あって中々予約できないようですよ!
王ヶ頭ホテル、ここは本当にお勧めします!
僕の泊まった部屋は和洋室でとても良かったのですが、眺めは鉄塔が邪魔してイマイチでした。
夜中はホテルの先で凍えながらタイムラプラス撮影して、休憩に何度か部屋に暖をとりに戻りましたが。
その日は丁度しし座流星群の日でみんなでホテルの庭先で星空ツアーを楽しみました。
料理もとても満足。家族風呂、大浴場も最高でした!
宿泊序でにタイムラプラス撮影、お勧めです!

| | コメント (0)

2014年6月18日 (水)

富士山フェスタ2014

富士山世界遺産登録一周年記念ということで御殿場市富士山樹空の森にて富士山フェスタ2014が6月28日、29日に行われる予定です!

そこで、この前撮影した「樹空の星空」「樹空の夜桜と芝桜」が公開される予定です。

Img004




富士山樹空の森

ご興味ありましたら、どうぞお立ち寄り下さい!

| | コメント (2)

2012年11月19日 (月)

美ヶ原に行ってきました~

今回は珍しく有給休暇をとって日曜月曜日と1泊でカミさんと旅行に行って来ました!

Dpp_0072s

場所は長野県の美ヶ原にある王ヶ頭ホテルです。標高約2000mの雲上のホテルとして人気があり、丁度土曜日17日がしし座流星群のピーク日でその翌日ということで微速度撮影も勿論してきました。というより、僕はこちらがメインでして(笑)。

夕方3時前に山本小屋の無料駐車場に到着。前々日に吹雪とのホテル側からの連絡を受けましたが、当日は晴れてすんなり駐車場まで到着しました。

ここには二度程以前に微速度撮影などに来ています。その時は夜の天気はダメで昼間のシーンを王ヶ頭のところまで歩いてきて撮影したことがあります。

今回は天気も回復傾向なので期待が持てます。山本小屋からホテルの送迎ワンボックスカーが迎えに来たのでお客さん10名くらいでしょうか1回では乗り切れないので2回に分けてホテルに向かいました。すぐにお風呂につかり、その後夕食。中々の御馳走を召し上がりました。とても満足です。

その後、星空ツアーというイベントがあるので参加しました。参加者は20人くらいいたでしょうか、とっても楽しかったです。みなさん、普段見れない満天の星空と流星群、そして解説に楽しまれておりました。

イベントも終わり、静まり返った白銀の世界で僕一人、ホテルから数百メートル離れたところで撮影の準備をしました。今回はポケットドリーのドリエモンを持っていきました。流石に大きいほうのスイングバイ・マーク3を持ち込むのは迷惑ですからね~。

今回は氷点下5度。でも、風が結構吹いてきて体感温度はかなり寒かったです。何度も部屋に戻って休憩しました。カミさんには顔がヤバいよ~!と言われる始末。マジで吹き上がってくる風で厳しかったです。夜間は概ね晴れ。流星も一晩で20個以上は見れました。流星痕を残すのも幾つか見ました。

Dpp_0381s

なんだかんだ朝方の5時近くまで粘りましたが、もうそのころには完全に濃霧の中でホテル脇に立つアンテナ塔群の赤い光だけが濃霧の中でボヤケながら鈍く光ってました。

Img_9781s

そして、撤収し朝風呂を入り熟睡です。全然寝足りない中起こされ、朝食を頂きました。疲労でエネルギーを消耗したのでご飯もおかわりしました。朝4時ころ出てきた濃霧も相変わらずチェックアウトの時間になってもとれず、送迎バスで昨日車を止めた山本小屋まで送ってもらい帰路につきました。

王ヶ頭ホテルのスタッフの方たちはとても温かく、ツアー企画も色々あるのでとても楽しい一時を過ごすことができ感謝しております。お料理も大変美味しゅうございました。また機会があれば行ってみたいと思います。

| | コメント (4)

2010年4月22日 (木)

中津峡に行ってきました

先日、僕のお気に入りエリアの一つでもある埼玉県の中津峡に行ってきました。

Img_9006s

前夜から出発し、秩父の至るところでは丁度桜が見頃となっており、車で走りながらではありますが外灯に照らされた夜桜を堪能しながら現地に到着しました。

現地の谷間の河原に到着し、空を見上げると谷間の為視界はあまり良くはないのですが、綺麗な星空を見ることができました。

それとなんとも心地良いせせらぎのBGMがザーっと聞こえています。

いや~、何度来ても素敵なロケーションですね~。

朝、谷間に太陽の光が差して来て、せせらぎのBGMとともにリラックスモード。

Img_9005s

コーヒーを沸かし、フライパンで冷凍ピラフを炒めて食べました。

僕はなぜかここに来るときはいつも冷凍ピラフを食べたくなるんです。

ここで冷凍ピラフを食べるとメチャクチャ美味いんですよ!

中津峡=冷凍ピラフという図式というか、パブロフの条件反射というか不思議ですね~(笑)。

ここへは新緑のときにまた来たいな~!

その後、帰り道に途中で三峰神社へも寄って参りました。

Img_9012s

ここでは杉の古木の幽玄さと静寂感が漂っていました。

Img_9014s

Img_9013s

え~と、その前に公園で撮った春の花などもちょっと貼っ付けておきますねー。

ツバキの花はもうすっかり落ちてしまってしたのですが綺麗だなと思ったもので、、、。

Img_9000s

Img_9001s

Img_9003s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

奥多摩の青空

今日は仕事のローテーションによりお休みだったので、昨夜からいつもの奥多摩へ行ってきました。

Dsc02690s

Dsc02693s

いつもの林道をひさすら上がって行くと、大きなオレンジ色した半月が谷間の向こうから徐々に上がってきていました。林道を上がりきり、T字路を右折して下り傾向の細い林道を更に進むとパッと開けた場所がお気に入りの広場です。この広場に来たのも久しぶりです。

以前来た時と比べると随分と様子が変わっておりました。

左側には林があるのですが、伐採されて明るく開けておりました。以前はオリオン座が樹木に隠れてあまり見えなかったのですが、今回は良く見えておりました。

Dsc02692s

広場のところどころには伐採した木材が綺麗に積み上げられておりました。今回も一応テントも持ってきたいるのですが、寒いし面倒なので車中泊することにしました。

Dsc02699s

ワインを飲みながらCDを聴き、その後はiPhoneのSmackTalkというアプリでハムスターやワンちゃんに「こんばんはー!」、「お疲れ様ー!」と話かけ、変な声で復唱してもらいました(笑)。

その後、PIANO MANというピアノのアプリで遊んだりしてました。気が付いたら夜中の2時半です(笑)。

夜中に夢を見ました。普段はほとんど見ないんですけどね・・・。

どんな夢かというとフリークライミングの夢なんです。この広場が分岐になっていて、左に進むとパラグライダーをするエリア。で、右が高さ100m、幅300m位の中間部にオーバーハング帯になった岩壁になっていて、若い兄ちゃん達がたむろって登っておりました。

で、この広場が十数台の車が止まっているんです。若いクライマーとお話もしました。「(私) こんなところに岩があったなんて知らなかったよ!(若)え~、随分前から人気エリアですよー!・・・」そんな感じでしばらく話し込んでおりました。いや~、それにしてもこんなところにオーストラリアのエアーズロックを少し小さくしたような岩があるなんて!

と、尿意をもよおしたら夢から覚めましたとさ。

な~んだ、夢だったのか!

Dsc02697s

朝10時半起床。とても穏やかな山の朝です。外に出ると無風状態でそんなに寒くはないです。時折、ジャンボ機のゴーっという音が青い空から聞こえてきます。それと、ヘリコプターもよく飛んでいました。雲が近くてなんだか自分が空と一体になったような不思議な感覚がします。

Dsc02695s

ナポリタンを湯がいて午後までまったり。その後、山を降りてから「瀬音の湯」で立ち寄り湯して昼寝もしてから帰路につきました。

う~ん、やっぱ山は癒されますね~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)