D・I・Y
2018年9月 2日 (日)
2018年3月25日 (日)
2017年1月15日 (日)
フリップダウンモニター取り付けました!
フリップダウンモニターを取り付けするのはこれで2度目です。に
2016年2月 3日 (水)
メイン・サブバッテリー切り替えリレーシステム
この前はキャンプ・イン・ジャパンで売れれているメイン・サブ切り替えリレーを使って配線し、車中泊の時はサブバッテリーから供給された電気で地デジチューナーやフリップダウンモニターが電源オンになるようにしました。
2016年1月17日 (日)
暖炉
2015年12月27日 (日)
車中泊用にフリップダウンモニター取り付けました!
ランクルシグナスの天井にフリップダウンモニターを取り付けました。
思っていた以上に綺麗に映ってます!
タイムラプス撮影では車中泊をしながら1泊や2泊で出掛けているのですが、天気が悪かったり撮影の合間や休憩中に車で待機します。
その間、テレビやDVDなど楽しめたら良いなと思っていました。そこで進行方向とは逆に後ろ向きで見れるように普通とは向きを逆にしました。
そこで先ずはネットで買ったDVD内臓の14.1インチのフリップダウンモニターを設置する為に天井内部にステー2本をボルトオンして固定。
最後尾の天井照明のハウジングを取り外すとルーフの骨組みが見えます。そこに2つ穴を開けてネジを切ります。
そして、今度はリアのルーフスポイラー付近の天井のプラスチックのカバーを外すと現れる骨組みに2つ穴を開け、先程の天井照明のところから2本ステーを橋渡し。
ステーには予めフリップダウンモニターの取り付け板の穴に合わせて数か所穴を開けてネジを切ってあります。
天井裏に通したステーを4か所ボルトで固定し、フリップダウンモニターの取り付け板をねじ止めして、最後に本体をねじ止めしました。
ここまで1日要しました。
次に地デジチューナーを取り付けです。
元々カロッツェリアの地デジチューナーは付いていたのでそれをメイン・サブバッテリー切り替えリレーを使っておこなう予定でしたが、カロッツェリアの地デジチューナーの設置してある場所がどこにも見つけられず、諦めて4×4の(フルセグ・ワンセグ自動切り替え)をネットで購入。
で、購入してから助手席足元のカーペット下に隠してあるのを発見。最初からここを探していれば(汗)。新たにAVケーブルや分配器など余分な出費がかさむのでそのまま新たに購入した地デジチューナーをサブバッテリー専用で取り付けることにしました。
アンテナは既にフロントガラス上部にカロッツェリアのが4枚張ってあるので下側に2枚張り、サードシート側側面上部に左右1枚ずつ張りました。
本体は後部シンクの内側に丁度良い設置場所があったのでそこに固定しました。
スイッチはシンクのインバーター100Vコンセントの隣に設置。
電源はシンク下のサブバッテリーからとっています。
これで電波が入ってくれればテレビが楽しめるようになりました。
・DVD内臓14.1インチフリップダウンモニターは23,000円程度。
・4チャンネル×4チューナー katunoki地デジチューナーは15,000円程度。
2015年8月17日 (月)
ランクル・シグナス キャンピングベッド自作 続き
会社の夏休みは4日間の内3日間が休日出勤で、1日だけシフト休みが14日になっていたのでペルセウス座流星群撮影を目標に突貫作業で車中泊ベッドを作ってきた訳ですが、天気のほうは関東甲信越はほぼ全滅予報。
結局、今年もお墓参りと親戚まわりでどこにも行きませんでした。
で、時間を見つけてランクルのキャンピングベッドのやり残した作業をしました。
細かな仕上げ作業とDC12v/AC100v定格300wインバーターの設置場所の確保です。
これがないと100vの電化製品が使えないですからね~。
結局、シンクボックスの右下にサブバッテリーがあるので、その上に切り欠きを入れてシンクボックスの中にインバーターが載せられる棚を作ってすっぽり入れて固定しました。
山間部では夏の夜は涼しいので扇風機は必要ありませんが、夜中撮影して日中に仮眠するのに暑くてまともに寝てられません。安い扇風機35w(山善 YAR-N182)だけでもかなり助かります。
冬は電気敷毛布(コデン 55w)を寝袋を二重にして入れて寝ています。
車検は来月なので、今日は構造変更申請(定員8人→5人に減員)も含めて業者に予約しました。
2015年8月10日 (月)
ランクル・シグナス キャンピングベッド改良
今まで使っていたキャンピングベッドはザックの収納する場所がなくベッドの上に置いていました。
これが今まで使っていたベッド。
どうもスッキリしないのとザックに付着した泥などがベッドを汚してしまうのでベッド下に収納したいなと以前から考えていました。
今使っているベッドだとベッドはかなり頑丈な作りでクッションも分厚くて真冬には良かったのですが、収納に難ありでした。ベッド下に間仕切りしてあるので小物類の収納には問題ないのですが、やはり使い勝手が悪いということで新たに作ることにしました。
ヤフオクで中古のベッドを買って、車中泊の昼と夜との使い分けができるように改良しました。
これが1万円以下でみつけた中古ベッド。
で、こうなりました!
タイムラプス撮影で夜間仮眠などをするときは倒したセカンドシートの上にベッドボードを敷き、外したサードシート部分にもベッドボードを敷きます。荷物は下に収納。
ベッドの大きさは1860×1240mm(広い部分で1460mm)。
昼間起きている時間帯はベッドボードをフローリングに座布団代わりに敷きます。因みにフローリングは折り畳み式で跳ね上げたセカンドシートの位置まで約1600mmくらいあります。これで頭上の圧迫感もなくなり雨の日でも中で自炊できるようになりました。
シンクは簡易的な手動蛇口。レバーを井戸のような上下運動をすることで水が出てきます。シンク下に5リッターの水を給水し、その隣に排水用のポリタンクを用意。一番後部側にはサブバッテリーを積んでいます。インバーターを取り付ける場所を思案中。反対側のタイヤハウス部分は小物入れ。
ベッドボードはモケットのような素材が張ってあったのですが、新たに難燃性のビニールレザーを張りました。
今回、突貫作業なので今後時間をみつけて少しずつ仕上げていこうと思います。正直、暑すぎて外での作業が冷静にできず、かなり雑な作業になってしまいました。
2015年3月15日 (日)
DIY Electric Fireplace 2 (自作電気式暖炉 2 )
前回の自作電気暖炉を更に改良しました。
ペットボトル加湿器2本から出る水蒸気ではやはり炎が小さいので、より沢山出るようにディンプレックス社のミストタイプの電気暖炉と同じようにミストメーカー(ミスト発生装置、約4千円)を使って水蒸気を発生させ、オレンジ色に塗ったLEDライト照射して擬似炎を作り出しています。
ディンプレックス社の場合は白熱電球4灯で200Wの熱で水蒸気を立ち上げていますが、消費電力が多いので私は5WのLEDライト1灯とUSBファンで暖炉天井部から弱で吸い上げてます。
ログはDuraflame社のログ(約4万円)を使用しているので1000wの温風ヒーターとしてもイルミネーションだけでも使用できます。
因みにDuraflame社のログは擬似炎をバックに投影させる仕組みなのでリアル感に欠けるのでログの電気配線部分のある下部と薪の部分とを完全に分離させて背後に炎の投影が出ないようにし、投影用モーターも外しました。
温風機能とログの炭が赤くランダムに光る部分を任せています。
ログの上に乗っている薪はバイオエタノール暖炉用のセラミックでできた擬似薪(4ピース入り約3,500円)で購入。非常に良くできていてこの値段は安い!
クラッキング音はアプリ「ほっこり癒しの暖炉」を暖炉内に入れて雰囲気を出しています。
追加画像
グルービーUSBファン8cm角(1200円程度)を暖炉の内部天井に固定して水蒸気を吸気して暖炉開口上部のフィンから空気が外に排気。
USBファンは100vの変換アダプター使用。
疑似薪下部の内部の空間に5wのELPAの多目的灯30cmのLEDライトを炎色にマジックで着色し、透明テープで防水して水蒸気にライトアップしている。光が暖炉内部に拡散しないように工夫がいる。今後、もう少し光を絞る工夫を施す予定(例えば、LEDライトが入る細長いブラックボックスに上部だけ透明のプラスチックの照明収納ケースを作るなど)。
より以前の記事一覧
- DIY Electric Fireplace (自作電気式暖炉) 2015.02.24
- 自作タイムラプス・ドリー「ドリエモン3」完成! 2014.06.29
- 新ドリエモン 2014.06.23
- 自作タイムラプス・ドリー スイングバイ・マーク4完成! 2014.03.02
- 電動ドリー(巻き上げ式)の追い風制御と垂直移動時の負荷軽減について 2014.02.18
- 電動ドリー壊れました! 2014.02.16
- 大晦日に電動ドリー「ドリエモン」改造 2013.12.31
- Samyang 14mm F2.8 AS IF UMC と Lee soft No.3フィルター 2013.12.29
- 電動ドリーをシボ塗装しました! 2013.11.18
- 電動ドリー夜露除けカバー付けました 2013.11.15
- LEEソフトフィルター 2012.12.29
- ポケットドリー完成しました! 2012.09.10
- ポケットドリー(卓上サイズ電動ドリー)製作 2012.09.04
- DIY Time Lapse Dolly(微速度撮影機材)デモンストレーション2アップしました! 2012.08.29
- Swing-By MarkⅢ(自作電動ドリー)完成しました! 2012.08.26
- ポータブル電源のバッテリー交換 2012.07.27
- 自作電動ドリー新3軸化 2012.07.18
- 自作バッテリーグリップ保温カバー 2012.02.05
- 2軸電動経緯台のコントローラー改良 2012.01.23
- タイムラプス・ドーリー3軸化 2012.01.15
- タイムラプス・ドリーのデモンストレーションをアップしました! 2011.10.20
- ドリー再び改良 2011.10.16
- タイムラプス・ドリー改良 2011.05.09
- Timelapse Dolly (タイムラプス・ドーリー)を作りました 2011.04.05
その他のカテゴリー
微速度撮影 D・I・Y 変更事項 キャンピング・トレーラー パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 心と体 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 林道 趣味 車・ドライブ 音楽
最近のコメント